佐藤泰然の生き方

日本の西洋医学の創始者は、杉田玄白と答える人は多いと思う。しかし、幕末のころ、漢方と蘭方(西洋医学)が争ったのちに、蘭方が蘭学(語学)とともに権勢を誇った面白い時代がありました。
この頃が日本に西洋医学が始まった時と言えなくもありません。
佐倉の順天堂、大坂の適塾などの蘭方医塾は教育機関としての性格が強くなり、蘭学(外国語)の学習は医家から始まった訳です。

幕府の西洋医学所は、種痘所を文久元年(1861)に西洋医学所と改称したものです。
初代頭取の大槻が病床に着いたあと、幕命により大阪から適塾の緒方洪庵が呼び出されて、頭取に就任させられた。その翌年、緒方洪庵が亡くなり、その後を継いだのが 松本良順りょうじゅんであります。

S54/7~11月 新潮社刊行

司馬遼太郎の長編小説「胡蝶の夢」は、松本良順のほか、関寛斎司馬凌海(島倉伊之助)など、幕末の蘭学・医学者の群像、特に順天堂を中心とした医学者の人々を描いたものです。幕末の医学史です。

関寛斎という一風変わった人に興味を持って読み出したのですが、その寛斎より佐藤泰然の生き方に興味をそそり、心に響くものがありました。少し長くなりますが「胡蝶の夢」の文章の中から、佐藤泰然に係る部分をそのまま引用してみましょう。

佐藤泰然

佐藤泰然たいぜんは、松本良順の実父で、佐倉の順天堂の創設者だった。
もともと医師の家系ではなく、泰然の父(良順の祖父)藤助とうすけの素性は知られたものではなく、出羽から江戸に流れてきたときは無一文に近く、その上、文盲に近かった。旗本 伊那遠江守いな とおとうみのかみの中間として入り込み、才覚一つで用人となり、さらに金を溜め、次男喜惣治(良順の叔父)に御家人の株を買いあたえて幕臣にした。藤助の孫の良順が将軍の奥御医師になってしまう。
 
良順は年少のころ、生家の佐藤家にずっといたわけではなく、実父の佐藤泰然が長崎に留学中、満三才から三年間、泰然の親友の山内豊城(徳右衛門)の家にあずけられた。さらに満十一才のとき、泰然が佐倉藩に請われて藩医になってゆくとき、良順を薬研堀の洞海どうかい(良順にとって姉婿)のもとにあずけている。
 
良順の実父佐藤泰然ほど、友情に厚い男は珍しい。佐藤泰然がまだ町医のころ(薬研堀やげんぼりでの開業時代)というのは天保9年(1838)から同14年までのあいだで、泰然が開業して3年目に、三宅艮斎ごんざいという肥前うまれの医者が、長崎修行をへて江戸にでてきた。開業したのが薬研堀で、泰然のほんの近所であった。同商売のものが近所で開業するというのは本来迷惑なものだが、泰然はむしろよろこび、たがいに往来して医学知識を交換した。泰然が天保14年に佐倉藩にまねかれると、その翌年に三宅艮斎を推挙して藩医(江戸詰)に列せしめた。当時、藩主堀田ほった正睦まさよしに徳姫という一女がいたが、この姫が驚風(漢方での病名・脳膜炎もしくはそれに似た病気)にかかったのを、藩医になって早々の三宅艮斎がこれをなおした。そのときの佐藤泰然のよろこびようは非常なもので、自分の幸せは艮斎のようなよき同学の士を友に持たことだ。と言った。
 
その艮斎ごんざいの長男が、三宅ひいずである。
良順より12才年下で、良順が教育のために佐倉から薬研堀の姉婿 洞海どうかいにあずけられた年に、秀が生まれた。

松本良順

少年のころの良順は、この三宅宅によくあそびに行った。三宅家にはひいずにとっての母方の叔父が医学修行のために同居していたが、これが口の悪い若者で、「順坊順坊、蛙の日干し」とはやしてからかった。少年のころの良順は痩せて目ばかりがおおきく、その上両眼の間隔がひらいていたから、蛙に似ていた。
 
佐藤泰然が、佐倉藩の藩医を養子の舜海しゅんかい(山口舜海とも佐藤尚中ともいう)に継がせ、文久2年、異人の多い横浜に出てきた。
彼は末子の統三郎(のちのただす)を米人ヘボン博士に学ばせたが、このとき友人艮斎の子のひいずも横浜に引き取っておなじくヘボンに就かせた。
泰然は藩主の外交顧問のような仕事をしていて塾を養子の佐藤舜海しゅんかいにまかせていた。
 
泰然は、親切な男だった。この親切は骨の髄からのものらしく少壮のころはいい若者を見つけると懸命に教え、教えるだけでなく、医家としてなりたつようにしてやった。若いころ弟分の親友だった林洞海どうかい薬研堀やげんぼりの医院をそっくりくれてしまい、佐倉藩行って順天堂をおこすと、「この者ばかりは不世出だ。」と見込んだ山口舜海を塾頭にし、養嗣子にし、ついには自分が横浜に退隠するにあたって佐倉藩でのろくと身分をがせ、順天堂もくれてやった。
 
泰然は退隠したとはいえ、花鳥風月には関心をもたず、発句もつくらず、隠居のひまばなしも好まない。相変わらず医学と医術が好きで、居留地にいる各国の医師を訪ねてはその診療ぶりを見たり、理論を聞いたり、臨床を見学したりするのが好きなのである。そのくせ、医学界に何の野心もなかった。
 
実子 良順りょうじゅんの会津への出奔を知っている。(中略)欧州から帰国する末子の林ただすや甥の六三郎(遺仏使節随行)らが良順 同様、新政府に抗して榎本えのもと武揚たけあきとともに蝦夷地へ行きたいというと、むしろその選択に対して倫理的にほめ、賛成した。

長々と引用してしまいましたが、泰然という人物をおわかり頂いたでしょうか? 「胡蝶の夢」の著者司馬遼太郎も佐藤泰然が好きで好感をもって描いたと思います。

冒険も創造もない生き方より、未練を排し、執着しない生き方が自由で魅力的です。江戸末期のころ「自由」といった語彙すら無かった。しかし、蘭語のフレーヘード(自由)という概念を理解した人達がいたようです。佐藤泰然もその一人だったでしょう。

いさぎよしとする人生を願うのは簡単です。しかし、潔く生きることはそう簡単なことではありません。


蛇足ながら、コロナに苦しんでいる今と、幕末のコレラが猖獗を極めたのとよく似ています。
幕末、コレラが中国上海から日本長崎に上陸し、医療はなすすべもなかった。江戸へも感染は広がり、被害は甚大となった。
医療は「おおやけ」なものです。秘伝でも何でもなく、特権を持った者が独占すべきではない。現代的に言えば特許を主張すべきではないのです。
医療は、万人に平等になされ、公平に利益を受けなければ医療は無力となります。感染症のコロナはそれを教えています。

 

moripapaブログの関連投稿です