moriAz のすべての投稿

渡り鳥が教えてくれるもの

空を飛ぶ野鳥は自由であるだけに、多くの鳥は渡りをします。渡り鳥にとって国境はありません。太古のむかしより、季節に応じ自由に渡りをして、この習性を身につけてきました。

カモは冬になると、シベリヤやオホーツクから日本に南下して来ます。日本でつがいとなるために、オスは派手な羽衣ういになりメスにアピールします。そして今年の新カップルが誕生します。春になればシベリヤやオホーツクに又 帰って行きます。

ガンや白鳥も同じように冬になると、シベリヤやオホーツクから日本にやって来ます。カモと違い宮城北部の伊豆沼いずぬま蕪栗沼かぶくりぬまなど局所的に集中して飛来してきます。新潟や鳥取にも飛来しますが、およそ八割が宮城北部に集中しているそうです。
先日見学に行ってきましたが、バードウォッチと言うより、観光地なみの大スペクタクルが楽しめました。その数の多さに圧倒されました。

シギチ、即ちシギとチドリで、バードウォッチャーにシギチと呼ばれ親しまてます。
殆どが渡り鳥で、春と秋に日本各地を経由して南から北へ、北から南へ渡ります。日本では渡りの季節によって夏羽と冬羽を観察でき多種多様なシギチが楽しめます。綺麗な野鳥ではありませんが、バードウォッチャーにシギチ愛好家は多いのです。

昨年秋に行った佐賀県の東よか公園で、シギチをみてきました。これほどシギチが集まる場所はないでしょう。
圧巻な光景に目を奪われました。

こうした渡りの野鳥を保護するには、渡った先々でも保護しないと意味がありません。日本で保護活動に成功しても、シベリアやオホーツクで狩猟されているのでは意味がありません。

渡り鳥には国境がないのです。国境は人間の都合で勝手に線引きしたものなのです。
カモ、ガン、白鳥は約4,000㎞を渡ります。シギチも遠くは10,000㎞を超えて渡るものもいます。そのほか鷹やヒヨドリの野鳥も渡りをするのもがいます。

渡り鳥は国境を超えてグローバルに保護しなくてはなりません。野鳥生息地であるカスピ海沿岸の都市ラムサールで提唱された条約は優良湿地の保全ですが、これは野鳥保護でもあります。
さらに渡り鳥のフライウェーの保全について東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(渡り性水鳥保全連携協力事業)も始まりは、二国間渡り鳥等保護協定でした。

日本と米国、ロシア、オーストラリア、中国との条約・協定が始まりでした。

 

このことは、池田先生のSGIの日 記念提言「人類史の転換へ平和と尊厳の大光」にも次のように載っていました。

日本と中国には、環境問題で長年にわたり協力を重ねてきた実績があります。出発点となったのは、両国を行き来する渡り鳥とその生息環境を守る協定(1981年)で、1994年には日中環境保護協定が結ばれ、1996年には日中友好環境保全センターが北京に設立されました。その後も、さまざまな分野で協力が進み、大気汚染の防止をはじめ、植林や森林保全、エネルギーや廃棄物対策など、多くの成果が積み上げられてきたのです。

渡り鳥のグローバル保護が地球全体のグローバルな問題解決に繋がりました。現代の環境問題は、この視点が欠かせません。

鳥は空を自由に飛ぶことができたから渡りの宿命を負いました。人も学ばないといけません。
人は環境を自由にしたからこそ、温暖化などの問題解決に責務を負うことになったのでしょう。

 

 

”Bon”の成長記録(満2才)

昔、日本には鳥をでる文化があった。メジロやウグイスの他に名鳥といったものまでありました。隠居の楽しみであります。

鵐(ノジコ)は雲州の御留鳥おとめどりとして領外不出の名鳥でした。
「松平不昧公ふまいこう音信おとずれという名鳥であって、これを茶室の軒にかけ、その鳴き声を聞きながら、茶三昧にふけったという。」

野鳥を愛玩用に飼うことは出来ないので、バードウォッチングで一度、そのさえりを聞いてみたいみたいと思います。「チンチン、チョロリー、チョイチョイ」と歩きながらさえりもするそうです。

犬や猫と同じように、改良された小鳥は、もう野に放つことは出来ません。我が家で飼い始めた十姉妹ジュウシマツ梵天ぼんてんは名付けて”Bon” 。カゴの中の鳥で2歳になりました。

隠居の楽しみとして飼い始めた手乗り十姉妹ジュウシマツは、誰にでも馴れて可愛いものです。飛ぶは下手でホバリングみたいな飛び方です。

十姉妹ジュウシマツは孵化後40日で巣引きし成鳥になります。十姉妹ジュウシマツの寿命は3年から8年だそうです。まだまだ元気なのは当たり前。これからも元気でいてくれればと、ハッピーな気持ちになります。

BonsovaボンソワールBonjourボンジュール 、梵天。この子と一緒に暮らしましょう。

 

ラムサール湿地とその理念

日本でラムサール条約に登録された湖沼は全国で52ヶ所あり、154,696haにもなります。(2019年2月28日現在)

ラムサール条約とは、湿地の保存に関する国際条約がイランのカスピ海に面したラムサール市で開催されたのに因んだものです。

特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地を守るための条約ですが、その理念は開発を規制するためではなく、保全・再生ワイズ ユースWise Use交流・学習を目的としています。

食糧増産のため湿地を干拓・開墾ししたのは昔話しです。今では自然との関わり方をみんなで考えていく時代となりました。

微妙なバランスを保った自然を崩すと復元が極めて難しいことを私達は多くの事例で学んできました。自然との共生は実に難しいことです。いっそのこと農水省と環境省は一緒になってもいいと思っているくらいです。

そもそもバードウォッチングを楽しむようになったのは、2018年国連大学でラムサール条約についてのシンポジウムに参加してからです。
臆面もなく、いきなり研修会やシンポジウムに参加し、それ以来、バードウォッチングを楽しむようになりました。
あれから4年も経ったことになります。

バードウォッチングで最近に気がつくことがあります。鳥が居そうな所は必ず水場があるのです。水鳥はもちろん、林の小鳥も水場を利用しています。湿地(Wetland)と野鳥は密接な関係です。

全国52ヶ所のラムサール湿地の中で、水鳥・湿地センターは10ヶ所あります。そのうち、5ヶ所が北海道にあります。北海道の自然は日本の中で別格です。

自然との共生を考え、周囲の小さな自然の中に美しさとさわやかさを感じ、そこに人々のちょっとしたふれ合いに喜びを感じる。そんな生き方をしたいと思ってます。これは一寸した能力でもあります。

野鳥公園ボランティア・ガイドとして今も活動中

自然との共生を、私の老後の主題にしてきました。

その生き方の一つとしてのバードウォッチングなのです。
ただ珍しい鳥を追いかけているだけではないのです。

交流・学習(CEPA)は大切な理念です。
CEPAとは、交流(Communication)、能力養成(Capacity building)、教育(Education)、参加(Participation)、普及啓発(Awareness)です。
バードウォッチングを楽しむことは、CEPAの一つの形だと思います。それも自主的なCEPAは価値ある活動だと思っています。

WWFは1960年スイスで発足し50年経ちます。1986年WWFはその名称を改め、世界野生生物基金(World Wildlife Fund )から世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)へ生まれ変わりました。

AKOMEYA TOKYOで販売されている
シギの恩返し米

先日行った東よか干潟の近く、佐賀県東与賀・責任ある農業推進プロジェクトがあるようです。これはワイズ ユースWise Useの活動の一つでしょう。

渋谷の東急プラザに、AKOMEYA TOKYOがあります。この店が、東よか干潟と都会との繋がりをしてたのです。こんな新しい挑戦がが上手く行けば、なかなか面白くなります。

もう一段深く自然との共生を考える時代を迎えています。
歩けるうちに、あちこちのラムサール湿地に行ってみようかな?

 

コロナ収束に期待

東京ではコロナ新規感染者が激減し、あたかも収束に向かっているような気がします。

東京都は17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに40人、死者6人が確認されたと発表された。1日の感染者数としては今年最も少なかったと報じられました。

新型コロナ治療薬も進化してきた。これでコロナ収束に向かうかと期待しています。

  1. デキサメタゾンとバリシニブ(重症患者用)
  2. レムデシビル(中等症患者用)
  3. 抗体カクテル[カシリビマブ、イムデビマブ](軽症~中等症用)
  4. ソトロビマブ(体内への侵入を防ぐ抗体薬)
  5. 経口薬(ウイルス増殖を抑える飲み薬)

いろんな治療薬が開発されてきた。こうなると治療の選択肢が広がり、これが駄目ならあれと医療の幅が出来てきます。
まるで癌治療で抗癌剤を試すように、コロナでも色んな治療方法で治すことができるかも知れません。

素人に治療薬の開発の詳しいことは分からないが、先進的な技術と猛烈なスピードでもって開発が行われていることだろう。

コロナ禍の終息宣言が、来年早々に前ることを期待しています。否、コロナ終息するようマスク、手洗いなどの習慣を守ろう!

 

岸田内閣がおもしろい

2017年のことだったが、なんと!日本は核兵器禁止条約に反対した。唯一の戦争被爆国として核兵器の廃絶を訴えながら、アメリカの核の傘に守られている日本は、核軍縮は核保有国と非保有国が協力して段階的に進めるべきだとして、反対に回ったのだ。

その中で、岸田氏は「核兵器の数を減らすには、核兵器を持っている国を巻き込まなければ動かない。賢人会議には、協力して核兵器のない世界を目指すために議論してほしい」と講演した。

岸田文雄外相(当時)の努力によって、腐心の末に核軍縮「賢人会議」が発足したことを思い起こしてしまった。

IDNに池田先生が寄稿したように、本質は、核保有国と非核保有国との対立にあるのではなく、「核兵器の脅威」と「人類の生存の権利」の対立にこそあるのだ。

その本質に立ち戻って、ぜひ議論を今一度 進めてもらいたい。

2021年10月4日、岸田首相が誕生した。安倍や菅とは違った方向を打ち出した。

佐藤 優は、さすが外交の視点鋭く良く見抜いていると思う。

また、岸田首相は「新しい資本主義」を掲げた。これまでアベノミクスという新自由主義まがいの政策に対し異議を投げかけた。
里山資本主義を意識しているのではないかと思ってしまった。
里山資本主義は、藻谷とNHK広島取材班の造語だそうだが、里山資本主義が注目されている。おもしろい。

以前(2014年)、公明党でも藻谷氏を呼んで「地域経済と里山資本主義」と題した講演会を開催したことがある。

岸田の「新しい日本型資本主義」がどういったものになるのか興味が沸く。批判や障害を巻き起こすことになるかも知れない。
もう過去の遺物となった新自由主義やマネー資本主義の経済システムを、ここらで変える政策を試みて欲しいものです。

お金に依存しないシステムを再構築しする考え方まで行かなくても、マネー一辺倒の経済に対して、疑問を投げて欲しい。

さあ!総選挙だ。勝たねばなるまい。