今、千歳市埋蔵文化財センターで動物形土製品の実物が公開されている。名前は「ビビちゃん」こと土偶である。

6月6日から13日まで公開されている。なんだろう?と野次馬根性で見に行ってきた。
だいたい「ビビちゃん」って誰が名付けたのか?
先日5月25日「第3回千歳・恵庭の遺跡を歩こう」という企画に参加した。
その時、キウス周堤墓群でのクイズで、ビビちゃん?それが土偶の愛称だと知ったのでした。

ビビちゃんの実物展示があると知ったので、千歳埋蔵文化財センターへ足を運んだ。
この土偶は人間のようにも見えるが人間じゃない。職員に尋ねたが、定説はないようだ。
勝手に想像するしかない。縄文晩期の3千年前のことは文献が在るわけでもなくわからない。
もう勝手に想像するしかない。否、勝手自由に想像できるし、誰も否定するものもいない。
勝手ながら、これはカモ(鴨)である。

出土した場所は、新千歳空港の滑走路の中である。空港ができる前、ここは美々川の流域だった。だからビビちゃんである。
縄文時代は海に近かった。近くに貝塚がある。そしてカモもよく捕れたんだろう。
カモは神聖な食べ物である。今も天皇陛下の御料地では鴨狩りが行われている。
ちょっと横から写真を撮って、加工してみた。
こうするとカモに間違いない。カモが空を飛んでいるようだ。

もし、カモが空を飛んでいる土偶を作れと言われたら、こんな形になる。どうだ!ビビちゃんはカモだった。(….と思う)
(実物を横から見てみないと、こんな発想はでてこない。)
世界遺産になった縄文時代遺跡は、可怪しい世界で、楽しい。