奇妙なビビちゃん

今、千歳市埋蔵文化財センターで動物形土製品の実物が公開されている。名前は「ビビちゃん」こと土偶である。

埋蔵文化財センターの案内

6月6日から13日まで公開されている。なんだろう?と野次馬根性で見に行ってきた。

だいたい「ビビちゃん」って誰が名付けたのか?

先日5月25日「第3回千歳・恵庭の遺跡を歩こう」という企画に参加した。

その時、キウス周堤墓群でのクイズで、ビビちゃん?それが土偶の愛称だと知ったのでした。

実物を正面から撮った

ビビちゃんの実物展示があると知ったので、千歳埋蔵文化財センターへ足を運んだ。

この土偶は人間のようにも見えるが人間じゃない。職員にたずねたが、定説はないようだ。

勝手に想像するしかない。縄文晩期の3千年前のことは文献が在るわけでもなくわからない。

もう勝手に想像するしかない。否、勝手自由に想像できるし、誰も否定するものもいない。

勝手ながら、これはカモ(鴨)である。

ビビちゃんを横から撮った写真

出土した場所は、新千歳空港の滑走路の中である。空港ができる前、ここは美々ビビ川の流域だった。だからビビちゃんである。

縄文時代は海に近かった。近くに貝塚がある。そしてカモもよく捕れたんだろう。

カモは神聖な食べ物である。今も天皇陛下の御料地では鴨狩りが行われている。

ちょっと横から写真を撮って、加工してみた。

こうするとカモに間違いない。カモが空を飛んでいるようだ。

ビビちゃんはカモだった

もし、カモが空を飛んでいる土偶を作れと言われたら、こんな形になる。どうだ!ビビちゃんはカモだった。(….と思う)
(実物を横から見てみないと、こんな発想はでてこない。)

世界遺産になった縄文時代遺跡は、可怪おかしい世界で、楽しい。

 

エスコンまでサイクリング

突然、北海道にも夏が来た。6月9日のことである。北海道の夏は本州の五月さつき晴れのように清々すがすがしい。
久しぶりに恵庭の自宅から北広島のエスコンフィールドへ自転車で出かけた。夏の晴天の日のサイクリングは最高!!

北広島ではサイクリングロードが整備されている。

北広島に入ると一部サイクリングロード(札幌恵庭自転車道路)に入れます。この間3.4Kmばかりですが自然を満喫できます。

北広島から恵庭のサイクリングロードでは、ハルゼミがやかましいほど鳴いていました。6月初旬の季節ならではの風物詩です。

エスコンフィールドでは試合がない日だったので、無料で場内に入場して、簡単な昼食を摂りました。

自宅からエスコンフィールドまで12.4Km、自転車で片道約50分の距離でした。

7階の自宅からエスコンフィールドの屋根が見えます。試合がある夜は双眼鏡で見ると電光掲示板がチラチラ光るのが見えます。

北海道に来てすっかりファイターズのファンなりました。そしてテーマパークのようなエスコンフィールドへはサイクリングの距離です。夏の天気がいい日はサイクリングを楽しみにしています。

 

長崎の旅

長崎は初めてではない。しかし泊りがけで観光に来たのは初めてである。この街は港町で地形は急峻である。

長崎駅前から見た

そのおかげで港湾も急に深くなってるから、大きな艦船や客船が入る事ができるのだろう。

一見高いビルかと思いきや、実は大型客船だった。それもクイーンエリザベスが入港していたのだ。

近くへ行ってみると確かに船体にQeen Elizabethと書かれていた。偶々長崎港に停泊・入港していたときに、偶然に出会った。

ここ長崎は江戸時代、鎖国日本で唯一開かれた世界の窓だった。海外から黒船が入港してきた理由は、長崎の地形だっだと思う。座礁の心配がなかったからだろう。

夜、長崎新中華街で夕食を摂った。横浜中華街を小ぶりにしたような街だが料理は美味しかった。

日本で一番近い海外は中国だ。欧米列強が来る前は中国が幅をきかせていた。長崎の中華街は横浜の中華街より規模は小さいが、料理は美味しかった。


長崎は歴史の街である。特に幕末から明治の時代の歴史である。長崎海軍伝習所、亀山社中、小曽根邸 (勝海舟/坂本龍馬故縁之地)、勝海舟寓居跡へも行きたかったが、時間がなく諦めた。

一般観光のお付き合いをして、軍艦島へ行って、グラバー園へも行ったが、ここでは割愛する。


明治維新の夜明けの頃、勝海舟や坂本龍馬が長崎に居た時代、長崎の風景はどんなだっただろう?ひとり想像しながら歩いた。

小さな長崎は、雨だった。

 

No More NAGASAKI(長崎)

今年3月広島平和記念公園へ訪問したとき、長崎平和公園にも訪問しようと誓って訪れた。長崎平和公園を訪問したのは初めてだ。

平和公園は高台にある

昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、たった30万の小都市・長崎に原爆が投下された。
死者7万3千人、傷者7万6千人。
原爆のこの悲惨を人類は断じて許してはならない。

平和祈念像に黙祷をささげる
平和祈念像 空に向かって訴える其の姿は、威圧感を持って迫ってくる

まだ20歳にも満たない学生が見学に来ていた。多感な若い人たちに見ていただくのは大切だ。ぜひ多くの若い人に観てほしい。

長崎で生まれたイギリスのノーベル文学賞受賞作家 カズオ・イシグロの小説は世界に反響を呼んだ。

原爆投下後まもない長崎を舞台にした長編小説「遠い山なみの光」である。

最近、NHKで取り上げられて話題を呼んでいる。新しい訴え方がある。イシグロは言ってます「それは、戦争というのは映画やニュース映像で見るような巨大な出来事だけではないということです。むしろ、私の母のような人々のごく日常的な体験、日々の小さなこと、時にとてもつらいこと、そういったところに戦争の本質があるのだと学びました」

戦争は身近なところに潜んでいる。このことを忘れてはならないと思いつつ平和公園を後にしました。

原爆の惨禍を招いてはならない。
No More NAGASAKI(長崎)

 

新しいPCを買った

今では写真の編集/管理かブログ編集でしかPCを開かなくなったが、それでもPCを新規購入することになった。
理由はひとつ、写真管理用のソフトLightroomCCが高度化して、AIで動く項目が多くなりPCがパワー不足になってしまったからです。

購入したPCは、Dell Tower Plus EBT2250

3月28日注文し、29日出荷、4月20日自宅に到着(注文してから23日目)。
もちろん中国製で、中国からの入荷だった。

メモリを65Gにして、ほとんどゲーム用のハイエンドPCです。

  • processor CPU

    Intel® Core™ Ultra 7 265K プロセッサー (20コア, 合計66MB キャッシュ, 3.3GHz to 5.5GHz)

  • videocard GPU

    NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 8GB GDDR6

  • memory メモリ

    64 GB DDR5, 2 x 32 GB, 5200 MT/s

  • hard drive ストレージ

    1TB M.2 PCIe NVMe SSD

CPUのPassMarkは59,739で、これまで使っていたNotePC(Intel Core i7)のPassMark18,089から見ると3.3倍スピードアップです。これにGPUも付いて、64Gのメモリ、1Tのストレージを付けた。PCに詳しい人なら、こんな贅沢マシンはうらやましがられる筈です。

さてこれで、AdobeのLightroomCCでの生成AIがサクサク操作できるようになるだろう。これから編集はAIの時代になる。

ちょっと高価(\296,879-)だったが、これで買い替え最後のマシンになると思って奮発しました。

左にDell Tower Plus EBT2250、DisplayにLightroomCCを立ち上げて写真編集

マシンは目立たないけど、これがなんとも凄いのです(自嘲)。