札幌誕生を読んで

札幌誕生といった魅力的な言葉に惹かれて、北海道新聞の連載小説を読むようになった。連載は2023年12月~2024年4月だった。

最初は島義勇しま よしたけ(開拓判官)から始まった。内村鑑三うちむら かんぞう、バチラー八重子、有島武郎ありしま たけおと続き、最後は岡崎文吉おかざき ぶんきちで終わった。
連載途中で、あれ?っと思った。この連載は短編小説を時系列に並べたようなものではないか?札幌に関する歴史小説ではない。

先日(2024年11月30日)、北海道新聞(道新)で「札幌誕生を書き終えて」という講演会があった。
著者;門井慶喜の講演会でした。
会場となったのは道新の新社屋だった。道新の新社屋イベントの一つとして、この講演会が開催されたようだ。

2024年11月移転した道新
2024年11月移転した道新

公演で、著者;門井氏は「土木」への興味がこの小説を書くベースになった言っていた。

最後に岡崎文吉おかざき ぶんきちの章を書くに当たって、さかのぼって小説を書くに至ったことを聞いた。それでやっと この連載小説の展開が理解できたが、実は期待した展開ではなかった。

そもそも札幌の歴史は浅い。他の首府(都市)と比べ、余りにも歴史が浅く近代史から始まる。北海道の歴史と重ねて僅か150年ほどの歴史しかない。

都道府県の首府となっている都市は、少なくとも江戸時代以前にさかのぼる。福岡は太宰府に遡り、大阪や奈良京都など近畿は平城京や平安時代に遡る歴史を持っている。

ところが北海道は蝦夷地として長く眠っていた。江戸時代にやっと北前船の往来で、函館は殷賑いんしんを極めた。だが北前船の往来は北海道の沿岸部であって、内陸部の開拓は明治に入ってからです。

その明治期に札幌は忽然と誕生した。北海道の首府をなぜ札幌に定めたのか?そこに疑問があった。なぜ函館や小樽ではなく、内陸に入った不便な札幌を首府としたのか?という疑問です。

開拓判官 島義勇

小説「札幌誕生」では最初に島義勇からひもといている。これは誰もがうなづく。
原野であった札幌を「五州第一の都」にと意気込んだのは島義勇だった。さきに鍋島藩主;鍋島直政なべしま なおまさが開拓総督に任ぜられ初代開拓使となり、次いで第二代に東久世通禧みちとみとなった。この等判官は北海道守護神(開拓三神)を奉じただけであった。

鍋島直政の命に感じて、北海道の首府を札幌にしたのは島義勇しま よしたけであることに違いないが、なぜ不便な札幌の地を選んだのか?その疑問は消えない。背景はロシアの圧迫とだけ説明されている。

明治の初期、西郷隆盛でさえロシアの圧迫を警戒し征韓論せいかんろんかかげたほど、当時の明治政府はロシアに脅威を感じていた。
しかし、その脅威と札幌誕生に断層があった。説明が足りない。

当時の軍隊は陸軍中心だったからなのか?海洋国家ではなかったからなのか?札幌の地を選んだ理由が釈然としないからだ。

ともあれ、札幌は人工的に誕生した。ひるがえって考えてみれば、近畿の平城京(奈良)も平安京(京都)も当初は、人工的に造られたに違いない。…が、余りにも古く日本書紀にまでさかのぼるような、祭り事「まつりごと」で決まった気分がある。

北海道もその始まり方は神国日本として祭儀や託宣の神事で、札幌の地が選ばれたのであれば、もうこれ以上詮索せんさくする気はない。
交易や経済、地理的な理由から決めたのではなさそうだ。神国日本の威信と権威によって北海道の首府;札幌は誕生した。

(次のページ)

秋、鮭が来る

秋になると北海道には鮭が川に遡上そじょうしてきます。千歳市にあるサーモンパークは10月初旬からインデアン水車が回り始めます。
今年もインデアン水車に遡上してきた鮭が飛び込んでいました。

恵庭を流れる川にも鮭が来るようになります。12月上旬のこと、茂漁川もいざりがわにも鮭が遡上してきました。
茂漁川は川幅10メートルに満たない小さな川です。橋の上から鮭の遡上を眺められます。

茂漁川は、湧き水が集まった急流ですが、鮭はたくしく遡上そじょうしてきます。すでに皮膚は傷だらけで白化しています。それでも急流の中で産卵してます。(うまく孵化して育てば良いのですが…)

茂漁川は漁川に合流します。漁川には鮭の死骸がありました。

そして、鮭の死骸をカラスが漁っていました。

自然の摂理と云えば、それだけのことですが、何故か悲しい気持ちになりました。

無事、鮭の卵が孵化して、稚魚が漁川いざりがわから千歳川、千歳川から石狩川へと下り、日本海へ辿り着けますように。

 

補聴器とAir Pod Pro2

新しい Air Podで補聴器のような機能が将来できると聞いていたけど、今年(2024年)中に発売されるとは思っていなかった。

加齢による難聴が進み、補聴器がないと会話が聞き取れ難くなった。5月28日 耳鼻咽喉科へ行き、検査・診療してもらった。
その結果 病院の紹介で7月19日補聴器を購入することになった。

補聴器チラシ

補聴器価格は高い。一般のチラシでも耳かけ型充電式で両耳18万~88万円です。

両耳セットで30万円前後なら良心的な価格と諦めてました。

Siemensの母の補聴器

母が海外で買った補聴器も30万円近くしたが、France政府の医療補助があった。

日本では医療補助はなにもない。健康保険なども効かない。高齢者の難聴は多いのに、なんとかして欲しいと思う。

耳掛け型補聴器。先端にSPシェルを取り付けた。

購入したのはフォナック オーディオP30-Rです。

両耳で、更に耳穴のFit用にSPシェルをオーダーしたので、合計で32万2千円の高い買い物でした。

この補聴器には、Bluetooth機能が付いています。Bluetooth機能があるiPhoneやiPadで音楽やYouTubeを聴くなら、クリアな音で聞くことができます。

補聴器を使い始めて、すぐに難聴がスッキリ解決するかというと実は違います。補聴器の装着感に慣れ、聞こえ方を調整してもらい、自然な聴覚になるまで2ヶ月ほどかかりました。頭脳も聴覚に慣れる必要があったのでしょうか?

難聴は急に始まったのではない。今から6年前(2018年11月)少しづつ中高音域レベルで聞き取りにくくなっていた。

2024年5月の検査では、1000Hz、2000Hz、4000Hzの人の会話領域のレベルで、左右ともに悪化していました。
難聴に馴れて6年も経っているのですから補聴器でいきなり解決する筈もありませんね。

補聴器をつけた今では、静かな場所での会話なら聞こえるようになりました。でも大勢の人がいる居酒屋では、相手の話がよく聞き取れないことが多いのです。現行の補聴器もう一歩ですね。


さてAirPods Pro2(第2世代)が発売されたのが、2023年9月12日ですが、一般に手に入るようになったのはつい最近です。
補聴器の代わりになると聞き、思い切って11月8日買いました。

Apple AirPods Pro 2

Apple AirPods Pro 2(第2世代)は、 Bluetooth 、Active noize Canceling、外部音取り込み、空間オーディオ、USB-C 充電 など進化しています。

そして何より補聴器より価格が3万3千円と安く、補聴器の1/10です。
補聴器より優れたnoize Canceling機能が付いてこの価格です。

 iOS 18(公開日: )のUpdateもあって、Air Pods Pro 2(第2世代)は第一世代から比べて格段の進化を遂げました。補聴器の代わりになる外部音取り込みが追加されとことが凄い。

外部音取り込み機能について紹介します。この機能はノイズキャンセラーの反対で、外の音をCustomizeして取り込みます。
外の音を増幅するだけでなく音質を変えて取り込んでくれます。

新しい言葉「オージオグラム」は、耳鼻咽喉科で測られる聴力検査結果(表)のことです。初期設定のときに、「設定」>「アクセシビリティー」>「オージオとビジュアル」>「ヘッドフォン調整」>「カスタムオーディオ設定」>「オージオグラム」を選択して設定します。”ヘルスケア”でオージオグラムの詳しい情報を見るとカメラから聴力検査結果(表)を読み込んだデータをオーディオグラムとして確認することができます。

このオーディオグラムは、ヘルスケアデータにオージオグラムとしても設定されます。「最新のオージオグラムを使用しますか?」と聞いて来ますので、耳鼻咽喉科で測られた聴力検査結果を写真を撮って、オーディオグラムに更新することができます。

左側が耳鼻咽喉科で測られた聴力検査結果で、右側がAir Pod Proで取り込まれたオーディオグラムです。写真を撮るとScanして、聴力補正Dataとして外部音取り込み機能に追加してくれます。
これ一発で機能追加してくれて、もう補聴器となります。

他にもAir Pod Proで聴力検査ができますが、これをオーディオグラムにする方法で試してみたが、余りお勧めできません。正確な聴力検査結果を聴力補正データとして使ったほう良さそうです。

実際に外部音取り込み機能を使ってみると、殆ど補聴器と同等です。補聴器は自分で周波数ごとに調整するようのことはできませんが、オーディオグラムなら自分で調整することもできます。

指向性も補聴器と変わらないような気がします。Air Pod Pro2では「空間オーディオ」と言うようですが、指向性も優れています。Bluetoothの機能は勿論のことノイズキャンセラーの機能も優れてますから、従来通り車内で音楽など聞くには最高です。

先日、飛行機の機内でのAir Pod Pro2のノイズキャンセラーを試してみました。Air Pod Pro(第一世代)よりすぐれてるようです。
Appleは新機能 Active noize Cancelingと言ってます。

Air Pod Pro2の機能を凄い。そして価格も補聴器の1/10と安価です。これが早く手に入ったら補聴器を買わなかったでしょう。ちょっと残念な気がしてます。

これから居酒屋でワイワイ言ってる中で、相手の話がよく聞こえるなら、補聴器を超えると思います。
しばらくAir Pod Pro2を外出に使ってみようと思っています。

 

2024の衆院選挙

2024年10月の衆院選に公明党は大敗を喫した。何と32議席から24議席になり、小選挙区は11名中僅か4名で、石井啓一代表も落選し、そして常勝の大阪で全敗した。

翌日の公明新聞に「捲土重来けんどちょうらい」との難しい言葉を使って再起を訴えていた。

捲土重来とは本来の意味を調べてみると、
「捲土」とは巻土と同じ。地面を巻き上げるほどの勢い。「重来」は、再来。

項羽こううが漢の大群に敗れ、自刃して果てた烏江うこうの古戦場を訪れた唐の詩人・杜牧とぼくが、「項羽が恥を忍んで江東に逃れていれば、そこには優秀な青年がそろっていたので、再起し、地面を巻き上げるような大勢力で、再び中原ちゅうげん(中国の中心地)に返り咲くことができたでかもしれない」とんだ故事からきたものです。

一度敗れた者が、勢いを盛り返して再び攻めてくることに使われる。しかし歴史をしのんでんだうたで、この通り返り咲いた歴史ではない。それが「捲土重来けんどちょうらい」です。

今回の惜敗せきはいは「国破れて山河あり」とでも言ったらいい有り様だ。ここで当首脳は、深くその理由わけを考えてもらいたい。10年、20年と時代が変わらない訳がない。よく耳と目を研ぎ澄ませて反省してもらいたい。時代は変わっていることを!

すべてに油断があったしれがあった。そして自民は長期政権のぬるま湯に浸かって、金にまつわる感覚が党内倫理を優先した。自民の金銭感覚に、庶民は鉄槌てっついを下した。
自ら招いた自民は仕方ないものの公明党も与党として一括りとなってしまった。謂わばトバッチリ選挙ともいえる結果だった。

地元、北海道10区の公明・稲津も落選した。10区は自公連立の象徴区で、地元地盤だった自民の渡邊孝一が比例区に回った。今回、渡辺が比例順位の下位に処遇されたことで公明の自前選挙を傍観した。連立の選挙の厳しさはこんなところにもある。

石井代表も埼玉14区で今回始めて小選挙区選に挑んだ。これまで比例区で当選10回を重ねたが、小選挙区の厳しさを知った恰好だ。小選挙区を甘く見てたのじゃないか?

いずれにしても今回の選挙も「裏金うらがね」という分かりやすい言葉が流行し、政策や主張で勝敗が決まったわけではない。
庶民からお灸を据えられた負けた自民は猛省し、勝った立憲民主もおごってはならない。この選挙結果を履き違えてはいけない。

柏木川の散策路、見えぬ先を考えながら歩きます。

本来政治は政策とその実行が、いのちであることを忘れてはならない。

そして惰性や自己満足に厳しい態度で律していかなければ、今回のような結果を招くことを教訓として欲しい。

 

2024恵庭の紅葉

今年の紅葉は10月27日頃だったが、余りきれいな紅葉ではなかった。なので茂漁川もいざりがわ沿いのかえでを少しばかり撮って歩いた。

一部の紅葉だけを切り取った紅葉ですが、秋が終盤に近づいたことを想いました。