日本の二十四節気にじゅうしせっき

天気予報などで「暦の上では、もう◯◯になりますが…」といった表現をよく耳にするので、二十四節気は旧暦だと思ってる方もいらっしゃいますが、二十四節気はれっきとした太陽暦です。
昔、太陰暦の日付と季節を一致させる為に中国(前漢)で、考案されたものだそうです。

太陽が移動する天球上の道、即ち黄道を24等分したのが二十四節気です。だから太陽暦なのです。ただし、中国・華北地方を中心とした季節感に基いています。華北は米作ではなく小麦地帯です。
日本では東北北部~北海道南部辺りになるでしょうか?

二至(冬至と夏至)、二分(春分と秋分)、四立(立春・立夏・立秋・立冬)を八節と呼び、八節を細分化して二十四節気とています。

さて、中国の二十四節気を使って日本は季節をいろどってきました。
ここまで、細分化できるほど日本の季節は変化に富んでいます。

残念ながら都会では自然の四季の変化を感じられないのですが、それでも二十四節気の区別がつくほどです。

二十四節気については、
Wikipediaに右のような図が掲載されています。

但し、この右図の各節気はモリパパのブログ投稿に、リンクさせています。

先ずは、2015年の立春から書き始め、2016年の大寒で終わりました。

その後も加筆したり修正したりしなかったり、少々気まぐれですが、一応シリーズとしてまとめてみました。

季節 節月 節(せつ) 中(ちゅう)
一月 立春(2月4日) 雨水(2月19日)
二月 啓蟄(3月5日) 春分(3月20日)
三月 春分(4月4日) 穀雨(4月20日)
四月 立夏(5月5日) 小満(5月20日)
五月 芒種(6月5日) 夏至(6月21日)
六月 小暑(7月7日) 大暑(7月22日)
七月 立秋(8月7日) 処暑(8月23日)
八月 白露(9月7日) 秋分(9月22日)
九月 寒露(10月8日) 霜降(10月23日)
十月 立冬(11月7日) 小雪(11月22日)
十一月 大雪(12月7日) 冬至(12月21日)
十二月 小寒(1月6日) 大寒(1月21日)

 

更に細かくいくと、二十四節気を三分割して「七十二候」になるんですが、季節を楽しむ無類な人々がいるものです。季節の風物を言葉で表現したものですが、その季節の特徴的な自然現象を意味する名前がつけられています。

うつくしいくらしかた研究所のHPを見ていただきましょう。