mori のすべての投稿

moripapaのFamily用のサイトです。 家族用の非公開を見ることができます。

道南の旅 その2(森、函館)

何でもそうだが、初めて訪れた場所は想い出深いものです。
それは年老いても同じこと、今回の道南の旅も印象深い旅になりました。

森町もりまちは北海道で唯一 マチといいます。通常は○×チョウと言いますが、ゴロが悪いのかモリチョウとは言いません。

戊辰ぼしんの役最後の函館戦争(1868年~1869年)はここから始まりました。
江戸無血開城のとき、勝海舟の説得にも拘わらず、榎本武揚はとうとう聞き入れず、品川沖を旗艦 開陽丸を奪って脱走してしまいました。

行き着く先が蝦夷地 北海道で、森町にある海岸「鷲ノ木」に上陸しています。今は観光地でもなく誰も訪れないような場所です。

噴火湾に面した海岸は静かだった。

国道5号線に小さな看板はあるのですが気をつけなければ見逃してしまいます。

入り口から更に徒歩で10分くらい海岸の方へ歩きます。

膝が痛くなければ何てことはない道程みちのりですが、休み休み降りていきました。なぜ鷲ノ木に上陸したのか旧暦10月20日といえば、今の12月初旬に当たります。上陸時の鷲の木は積雪30cm、波は荒れ暴風雪だったと伝えられています。

旗艦 開陽のほか7艦、日章旗を掲げる旧幕府軍。

旗艦 開陽は幕府御用達で、当時最先端の戦艦でした。幕府がオランダで設計新造船させたものです。

造船や操舵術を学ばさせるため、1862年(文久2)日本人留学生ら15名をオランダに派遣しています。榎本武揚はその研修生の一人として渡航しました。そして開陽に乗って1867年(慶應3)に帰国しました。

帰国して半年後、大政奉還(1867年11月)となり風雲急を告げた。戊辰戦争の初戦は鳥羽伏見の戦い。これを見届けることなく徳川将軍 慶喜は大阪湾に停泊してた開陽に密かに乗船し、逃亡した。
慶喜の行動は「恭順」の誠を示し、自ら転げ落ちるを、示そうとしたのかもしれませんが、どうも理解できない行動です。

五稜郭タワーから

話を戻します。箱館戦争は五稜郭が舞台になります。

北方防衛のために数年で築造した幕府の出城でじろ 五稜郭は、北方ロシアの防衛ではなく、箱館戦争の舞台となってしまった。

榎本武揚が首領の蝦夷共和国はわずか6ヶ月で終焉します。
榎本は責任を感じ自刃しようとしたが、最後は陸軍奉行の大鳥圭介の一言で降伏が決まった。

夏草なつくさつわものどもが夢の跡

後に、福沢諭吉が評した“やせ我慢の説”で、榎本武揚の生き方を「2君にまみえた」者として酷評しますが、如何なものか?

官軍 黒田清隆の度量もさることながら、榎本がオランダ留学時代書き留めたオルトランの「海律全書」が彼を救った。

必敗を覚悟しながら武士道のために一戦を試したとは思えない。
「箱館戦争は勝てる」と思っていた節があります。其れにしても哀れ、蝦夷独立の夢ははかなく散りました。

碧血碑は大きな碑だった

箱館戦争で没した無名の武士や浪人は多い。碧血碑へっけつひに眠る者だけでも800柱

官軍は賊軍のみせしめのため、死者を埋葬弔うことが許されなかった。山野に放置されていた。
これを見て侠客 柳川熊吉は追求を覚悟して碑を立て、後に碧血碑となった。

忠義を貫いて死んだ者の流した血は、三年経てば地中で碧玉と化すという伝説に因んでいるそうだ。

ここまでが森町から函館の旅で、マニアックな一人旅行でした。箱館戦争を始めと終わりを辿って、榎本武揚を偲んだ旅でした。

それにしても、森町の鷲ノ木から五稜郭まで45㌔あります。なぜ開陽が直接箱館に上陸しなかったのか?今も疑問が解けません。


もう一つ函館で見たかったのは、高田屋嘉兵衛の立像です。司馬遼太郎は「北海道の諸道しょどう」で次のように綴っています。

夜、街へ出て宝来町で夕食をとった。
その店の軒をくぐるとき、ふとふりかえると、坂ののぼり・・・傾斜を背にしてーーつまりは海にむかってーー銅像が立っているのに気づいた。
食事を終えて出るとき銅像の高い基台に近づいて。下のほうの銅の文字を見ると高田屋嘉兵衛とあった。

結構大きな立像である。こんな大きなものとは思わなかった。
これは函館の人の誇りなんだと思ってしまった。

高田屋嘉兵衛は、先程の榎本武揚の箱館戦争より半世紀さかのぼった時代の頃だ。ロシアのゴローニン事件(1811年)とのかかわりのなかでの物語になった。司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」に詳しい。

司馬遼太郎が食事したという料亭らしい店もあった。今はおでん屋だそうだ。


函館山ロープウェーで昇り、函館の街を見下ろした。ミシュラン推奨の★★★の絶景である。昨夜、夜景を見に行くべきだったと反省した。★★★わざわざ旅行する価値がある Valt Le Voyage)

函館山より、眼下に広がる函館の街をみた。

膝の怪我がなかったら、もっと街なかを歩き回りたかった。箱館は観光するに価値ある街です。どこかサンフランシスコに似ている。

ケーブルカーは路面電車とロープウェーに、急坂も沢山ある。旧函館区公会堂やハリストス正教会など歴史的建造物も多い。
そして駅前の朝市はさしずめ フィッシャーマンズワーフFisherman’s Wharfだ。

想い出のサンフランシスコI Left My Hart in Sanfransiscoを鼻歌混じりに函館を去りました。(この曲で有名になった歌手トニー・ベネットの訃報は先月だった。古き時代となった)

 

老体 元気に歩けるうちに、もう一度函館に来てみよう。

 

道南の旅 その1(大沼公園)

コロナ禍で研修会が行われなかったが、今年(2023)はフリー研修が各地で行われるようなり,函館研修道場へ行く機会を得ました。

ところが出発の1週間前に膝を痛めて左膝十字靭帯損傷と診断され、旅行に出ようか迷ったのですが意を決して出発いたしました。

恵庭から新函館北斗まで特急で3時間44分(270Km)、意外と遠い。

鉄路で噴火湾をぐるりと回って、新函館でレンタカーを借り、大沼公園の研修道場に着いたのは14時 列車と自動車ですから安静にしていれば、膝は痛くありません。

函館研修道場に来た理由は、叔母(美佐子)から函館研修道場(当時 大沼研修道)へ行って感動した話を聞いていたからです。叔母は昭和48年頃に大沼に来たんだと思います。今は鬼籍の人となった。

池田先生が撮った大沼写真の前で(一人用プレーとしては大きすぎだ)

50年前もの昔になりました。今では「昭和レトロ」と言われるほど古い時代の歴史見学です。

池田先生は、この函館研修道場に計8回訪問されています。

研修道場のスナップを撮りました。

池田先生は函館研修道場 由来をこのように書かれています。

北方には麗容れいようなる駒ケ岳 眼前には万古の碧水へきすいたたう大沼
未聞の大道を歩む决定けつじょうの友 昼は白樺の樹陰こかげにて御書を学び
夜は満天の星空のもと北海広布へおのれが誓いを新たにす
同志のきずなを育み開道かいどうの意気をやしないて爾来じらい七年なり
ここに創立四十七周年の佳節に因み 北海同志の功業を称賛して由来の碑を建立す
願わくは恩師ゆかりの天地より万代広布を担う不退の勇者
陸続と飛翔しゆかんことを
昭和五十三年十一月十八日   創価学会第三代会長 池田大作

最初に先生が大沼に訪れたのが昭和46年です。その時カメラで湖面に輝く「月」の写真を撮られました。(カメラはミノルタ製 標準ズーム)

動向のカメラマンに「先生!車の窓枠に両肘をつけてカメラを構えていただくと、揺れません」

とアドバイスを頂いて撮られた「月」の写真がその後「自然との対話」へと繋がったそうであります。(新人間革命第15巻開花の章より)

大沼が、国定公園になったのは昭和33年(1958)、ラムサール条約の湿地に登録されたのが2012年7月で、北海道最初でした。

カメラを趣味にして大沼公園の写真を取らない手はありません。

大沼に駒ケ岳を撮りたかったが、青々とした稲田の向こうに駒ケ岳。

膝が痛く歩きまわることができず、駒ケ岳(1131m)に雲がかからない全景の写真を撮るのがやっとでした。真夏の駒ケ岳です。

夕刻、小沼湖に差し込む光条を見たので、これを一枚撮りました。
池田先生の「月」の写真のかわりにと、思って載せてみました。

夕刻、大沼公園に雲の間から光条が差し込んで湖面が輝いてました

翌朝、朝早く小沼湖を見に行くとハスが湖面一面に咲いてました。大沼では朝一番に散策するに限ります。いい風景に巡り合え最高の気分になりました。

朝6時過ぎハスは見頃で、満開でした。

ハスだけではありません。コウホネも混じって咲いていました。

手前に見える黄色い花がコウホネのです。コウホネの花も見られてよかった。

更に、林内を散策していたらブナの大木がありました。そう言えばブナの北限は長万部だそうで、ここ大沼はその南にあります。
ブナ北限の北の恵庭や札幌ではブナ林を見ることはできません。

最後に、鳥のいる風景を載せて終わります。満開のハスの向こうに、カルガモが一羽だけのんびり湖面に浮かんでました。
(スマホでみる方は、2本の指で拡大して見てください)

左上にカルガモが一羽だけのんびりしていました。良い風景です。

 

初めてのPMF

PMF(Pacific Music Festival)には一度いってみたいと思っていました。
このブログ”アメリカの血筋を引く北海道”で投稿した通り、札幌は冬は「雪まつり」夏は「PMF」で楽しめます。

PMFは33年前レナード・バーンスタインが創設(1990)したそうです。彼は当初、中国公演へ出掛ける予定でしたが、天安門事件(1989)で公演が中止となり札幌に来ることになったそうです。

「親愛なるレニー」には、バーンスタインとの恋に落ちた橋本邦彦(LGBTQ)はその手紙の中で、芸術や愛について綴っています。

そして、PMF創設した数カ月後、バーンスタインは亡くなっています。

前置きはこの程度にして「初てのPMF」のお話をします。
それは、2023年PMF開催ニュースを目にしてからです。

既にメインのPMFオーケストラ演奏会は満席で予約できず、ベルリン演奏会の席がやっと取れて、7月14日に参加させてもらいました。

19:00~開演なのに、札幌に着いたのは15時半でした。
たっぷり時間があり、札幌でデパートに立ち寄ったり、街を探索した後でのPMFとなりました。
地下鉄南北線に乗らず、東豊線に乗って豊水すすきの駅で下車、時間つぶしに創成川づたいに歩き、中島公園まで歩きました。

創成川は札幌市内を流れる人工の河川で、中島公園南で豊平川から取水しています。この中島公園近くの創成川は、昭和レトロのような、すすきのの裏通りを歩くような雰囲気を味わえました。

札幌コンサートホール(キタラ)近くの菖蒲池の前にあるカフェ花月でビールをたのみ一休み。

あいにく小雨が降り始めましたが時間はたっぷりあります。小雨が上がるまでゆっくり過ごし、パラソルの下で心地よい風に吹かれ、時間をつぶしました。

さて、腰をあげようかと席を立つと、後ろで犬を抱いていた婦人から「犬はお嫌い?」と声を掛けられました。「キレイな目をした犬ですね」と返して、荷物を肩にかけキタラへ向かいました。そんな雰囲気のある中島公園が好きで以前から気に入っています。

ゆったりした時間を楽しんだ後で、初めてキラタに入りました。素晴らしいコンサートホールです。パイプオルガンもある本格的なコンサートホールです。
東京のオーチャードホール、オペラシティーホール、サントリーホールに劣らず、すばらしいホールに驚きました。かの有名な指揮者サイモン・ラトルも絶賛したというホールです。

PMFベルリン演奏会の最後の曲は、バーンスタインの「ウェストサイド・ストーリー」組曲でした。

帰りの時間を気にしながら足早に、地下鉄 中島公園駅に向かいました。自宅の恵み野駅への終電は深夜まであります。札幌から遅く帰ったのは初めてでしたが、何も心配ありませんでした。

何かとても幸せな「初めてのPMF」を過ごさせて頂きました。


後日、バーンスタインがPMFにかける想いを読んで感動した。

音楽のために、そして音楽を通して人々のために何をなすのがベストであるのか。神から与えられた残りの時間を、一番最初に愛したピアノに立ち返り、ベートーベンのソナタ全曲を演奏すべきものなのか。
あるいは指揮者としての活動に専念し、ブラームスの交響曲全曲を演奏し続けるべきか。それとも作曲家としての活動に専念し、様々な曲を作るべきなのか。
71歳にもなれば、そのような問題について考えるものです。
そして、それほど迷うこともなく、このような結論に達したのです。
残ったエネルギーと神が与えたもうた時間を教育に捧げ、私が知っていることすべて、分かち合えるものは何でも、多くの若い世代、その中でも特に若い人たちと分かち合うべきだと。
音楽についてだけでなく、芸術についても、そして芸術についてだけでなく、芸術と人生の関係についても。
更に、自分らしくあることについて、真の自分を知ること、
「自分が何であるのかを知ること」、そして最善をつくすことにも。このようなことについて、できるだけ多くの人々に伝えることができるなら、私はとても幸せです。
(1990年6月26日 PMF1990閉会式での挨拶)

 

 

ロイズタウン周辺で野鳥観察

JRでロイズタウン駅という駅があります。昨年(2022年3月)に竣工したそうです。 北海道では有名なロイズチョコレートの工場があります。‥というかその工場しかありません。

まわりは田畑で、向こうに石狩川の堤防があります。だだっ広い風景です。こんな所だからこそ、野鳥も多く見られるようです。

去る7月9日、同じ野鳥観察会で来たのですが、あいにく土砂降りの雨になって、残念で心残りな野鳥観察となりました。
今回はそのリベンジで再訪問しました。晴れて気分も最高でした。まずは当日撮った野鳥の写真のいくつかを見てください。

今回もノゴマ♂を見たときは「来た甲斐があった」と嬉しくなってしまった。そして、おまけに麦畑に遊ぶノビタキの幼鳥まで見て、北海道の麦秋を楽しませていただきました。満足でした。

こうして、野鳥や野草の観察などを楽しむ会の皆さんと一緒にロイズチョコレートの工場にたどり着きました。

最近、ガーデニングも私の趣味の一つになってます。
この工場のガーデニングは短期間でここまでにするにはお金をずいぶん掛けたことでしょう。

さすが企業がやる仕事は違います。こりゃ恵庭の「はなふる」もかなわないな~。

工場見学はしませんでしたが、日曜日で工場内のカフェは多くの人で賑わっていました。ロイズファンを作るためのショウウィンドウ工場でしょう。雰囲気もいいしちょっとロイズチョコレートのファンになりそうです。

野鳥も見たし、カフェでアイスクリームも食べたし、ガーデニングも見て、帰りは自動運転バスでロイズタウン駅に着きました。

良い一日を過ごさせてもらいました。さぁ明後日はガーデニングの講習会です! 老後のActvity、満開です!

 

恵庭公園、地味な野の花

恵庭公園は夏は鬱蒼とした林になります。樹高は20mもあろうかと思われる森で、林内は薄暗く林床までが届きません。でも、よく見ると地味な野の花がいたるところに咲いていました。

ここ恵庭はかつて湿地帯でした。新千歳空港辺りが分水嶺になり恵庭は6000年前に日本海に面した所でした。札幌は海の中です。

だから札幌とはちょっと植生が違うようです。札幌には柏の木は少ないようですが、ここ恵庭では柏の立派な大木があります。

恵庭公園には、ハルニレ、カシワなどの大木があります。

本当に地味な花しかありませんが、それでも花の名前を調べて、写真をマクロレンズで撮るのもなかなか面白いものです。(少々マニアックな世界かもしれませんね。)