セレンディピティ(Serendipity)

この記事は3年以上前に投稿された古いものです。

童話「セレンディップSerendipの三人の王子たち 」が昔し、英国で流行ったそうで、その三人の王子は絶えず物を紛失するクセがあって、それを探していると、思いがけないものが飛び出してくるという物語だそうです。

Serendip とはセイロン即ちスリランカのことです。これを、18世紀のホレス・ウォルポール(英)がセレンディピティ(Serendipity)と名付け、友人に手紙で紹介したことから「意図しない偶然の発見」をセレンディピティと言うようになったそうです。

日本や英国ではセレンディピティに冷淡ですが、アメリカでは何故か好まれて使われたそうです。

理化学系では意図しない偶然の発見があります。

フレミング博士(英)のペニシリンの発見も、うっかりシャーレの蓋をし忘れて帰ってしまったことが、ペニシリンの思わぬ発見につながりました。

ノーベル賞を受賞した田中耕一氏も、間違えてグリセロールとコバルトを混ぜてしまった材料で「レーザーイオン化質量分析計用の試料作成方法」を見出しました。

また、ノーベル賞を受賞者の白川英樹氏も、ポリアセチレンの合成実験の際、触媒の量を間違えるミスから、黒いフィルム(薄膜)ができこれが導電性プラスチックの発見へと繋がりました。

理化学での実験では「意図しない偶然の発見」即ち、セレンディピティが有ることは良く解りますね。でも偶然を偶然として片付けないで、研究努力したから凄いのです。凡人には及びつかないところがあるのです。

外山 滋比古(とやま しげひこ) お茶の水女子大学名誉教授
外山 滋比古:お茶の水女子大 名誉教授

さて、人文系ではセレンディピティといったことが有るんでしょうか?
外山滋比古氏は、手当たり次第に面白そうな本を読み散らす「乱読」を奨めていますが、結局は好事家こうずか(dilettante)である。趣味の赴くままにあっちこっち首を突っ込んでも、セレンディピティは生まれないと言っています。

更に、読書のように、一人じゃダメで、三人以上の「乱談」は、”おもしろさ”を生む、”おもしろいこと”を生む力を持っていると言っています。しかし外山氏のような高邁なオシャベリは、一般人(凡人)には無理です。

モリパパは、人文系のセレンディピティを「脱線する」ことだと思っています。書きながら、話しながら「脱線する」ことです。
「ところで…」、「話は違うが…」とやれば、それが人文系のセレンディピティだと思うのですが、如何でしょう?

所詮、このモリパパ・ブログも好事家こうずかそのものあります。趣味の赴くままにあっちこっち首を突っ込んで、物書きよろしく振る舞っているにすぎないのです。
でも最近、とんでもないことに興味を惹かれ、それがこれまでのどのカテゴリーにも属さないことがらだと、発見することがあります。好事家こうずかといっても、ヒョットしたらセレンディピティがあるのではないか?と思うのです。ただ、研究努力しないモリパパのような凡人は、それで終わりになってしまいます。でも…

おもしろさは発見の前ぶれだそうですから、楽しみにしてブログを書きまくりましょう。

moripapaブログの関連投稿です

「セレンディピティ(Serendipity)」への1件のフィードバック

  1. 外山滋比古氏は2020年7月30日、96才で亡くなりました。ご冥福をお祈りします。

コメントは停止中です。