Webから拝借した画像です

羊蹄山

羊蹄山は恵庭から見ることはできません。恵庭から西方に位置し札幌岳より更に西向こうにあります。

一度も見たことがない羊蹄山を見ようと出かける事になりました。そこで予備知識として事前に勉強して行くことしました。

この写真は、Webから拝借した画像です

1898mの富士のように美しい山で、蝦夷富士と親しまれています。

また、旧名は後方羊蹄山とも云われ1962年 国土地理院の地図で変更されました。

後方羊蹄山はシリベシヤマと読みます。後方(シリベシ)羊蹄山(ヤマ)です。アイヌ語でマテネシリ(女山)が語源だそうですから女性です。尻別岳はピンネシリ(男山)で男性です。いずれも後志シリベシ地方を代表する名山です。

函館本線は函館から旭川までの北海道を貫く幹線です。函館から出発し、森町を抜けて、長万部オシャマンベから内陸に入り、この羊蹄山の裾野を右に巡り、ニセコ、倶知安クッチャン余市ヨイチ小樽オタルと通って札幌、旭川へ向かっています。鉄路が主だったころ、函館から札幌に入るこのルートが北海道の幹線でした。今や空路新千歳空港から札幌に入るので、千歳線が幹線になってしまった。でも新幹線が開通すれば、函館本線がよみがえることになります。

中央が羊蹄山の頂上、左に函館本線が迂回して通ってます

ニセコ駅の東、倶知安駅の南、京極町の西に羊蹄山は聳え立っています。何処からでも蝦夷富士の威容が見られるはずです。

今やニセコはインバウンド観光の中心ですが、明治時代は開拓地の前線でした。ニセコは以前 狩太カリブトと称され1964年ニセコに改名されました。その狩太の開拓前線に目を付けたのが、事業家の有島たけしです。有島武郎たけおの父であります。

有島武郎が代表となって成功検査を受け、自ら所有する土地としました。その面積は300haです。ニセコ一帯を所有したことになります。彼は札幌に住まい、開拓は管理者の吉川銀之丞に任せました。その後拓銀の担保流れを取得し第二農場としました。
タダ同然で取得した有島農園は、今では考えられないほどの値段になります。明治40年代の古いお話しであります。

羊蹄山を見に行った日は曇り空で、残念ながら羊蹄山の全容を見ることはできませんでした。雲間に頂上がのぞいたのを見ることができただけ。再度また来るようにと姿を隠してしまいました。

倶知安市街から、羊蹄山の頂上をチラリと見ることができた。

次回来るときは「その全容を見せて下さい」と頼むようにシャッターを切って一路恵庭へ帰りました。

名山は人を拒む。必ずや晴天の下に蝦夷富士こと後方羊蹄山シリベシヤマを見に来ます。できることなら高山植物を見てみたいが・・・

 

moripapaブログの関連投稿です