飛ぶ鳥をカメラに納めることが出来るようになって、なんか嬉しくなってブログに載せてしまいました。
カメラは Olympus OM-D E-M1 MarkII にレンズは VARIO 1:4.0-5.6 100-300 LUMIX です。
Olympus OM-D E-M1 MarkIIの速写と手ブレ防止に支えられて飛ぶ鳥が撮れるようになりました。本当にこのカメラ凄い!
後で、Olympus OM-D E-M1 MarkIIの凄さについて書こうと思っています。このカメラが競うのは技術です。それに対しアートで競うのが、PnasinicのLumixだと思っています。

カワウの着水
木道良さそうに着水します。

コアジサシの見事な飛翔
コアジサイの飛翔は綺麗です。グライダーみたいな翼です。

ササゴイの羽ばたき
目が黄色いのでササゴイらしい。

飛ぶササゴイ
じーっとしている姿が多いのですが、ちゃんと飛びます。

カワウの飛翔
餌でも探しているんでしょうか、水面すれすれを飛びます。

アオサギ
飛んでる姿も大きいサギです。

アオサギの優雅な飛翔すがた
アオサギは飛んでたほうが絵になります。

ウミネコ
嘴の先が黒いのでウミネコでしょう。

ウミネコくさいね
300メートル先だったので、判別つきませんでした。

コアジサシ

ウミネコかな?
カモメの仲間は多いから間違ってるかも知れません。

コサギの飛翔
後ろ向きで顔が良く見ませんが、足が黄色いからコサギでしょう。

カワウの着水の時
着水の時、水の抵抗を利用してブレーキをかけます。

コアジサシ?
コアジサシだと思います。証拠は無いけどコアジサシです。

セイタカシギ
飛び始めました。

セイタカシギのオス
これから飛び立とうする瞬間です。

コアジサシでしょうか?
100メートル以上離れていたし、後ろ姿でよく分かりませんが

シジュウカラの舞
翼を広げるとこんなにもキレイです。

シジュウカラの曲芸飛行
こんな瞬間も面白い。

シジュウカラの舞
巣箱に雛が居ます。巣箱の前で待ち伏せして撮りました。

餌を運ぶシジュウカラ
5~10分おきに餌を運んでいます。健気な親鳥です。

エナガの飛翔
メジロと混群でやって来ました。この写真が撮れたときは嬉しかった。本当に嬉しかった。
最後の写真はエナガの飛翔です。森の妖精「エナガ」の飛翔を捕らえたとき、何故か嬉しくて嬉しくて、困ったもんです この私。
(お恥ずかしい)
もう少し研ぎ澄まされた映像を撮りたいと思っています。 少し、プロに近づけたでしょうか?(プロになる気は全くありません)
やはり、鳥は飛んでる姿がとても恰好いいです。