ドイツ・ビラザクセン(Villa Sachsen)に14年ぶり、2回目の訪問をさせて頂きました。今回のドイツ旅行クライマックスです。
ビラザクセン(Villa Sachsen)は元ワインセラーの所有する大邸宅でした。
この文化財の保存に悩んでいたビンゲン市から、創価学会が買い取って整備してきたものです。今も綺麗に維持・整備されています。
午前10時に着き、朗々と朝の勤行をさせて頂きました。STさんの勧めで、後継の息子が導師となりました。有り難いことです。
ここに安置されている御本尊は、昭和四十三年一月二十三日、
ドイツ会館安置、願主 池田大作 と脇書された御本尊様です。
いま、このビラザクセン(Villa Sachsen)の管理責任者は、写真右のRüdigerさんです。
仏壇の製作まで自身で行っていただいた方だそうです。
素晴らしい方が、管理・運営されてくださっています。
当時、根の葉もない誹謗・中傷を押し切って、創価学会のドイツ文化会館をBingen市に誘致した(当時・市長)コーリン・ランゲン(ColinLagen)さんも、いまは鼻が高いことでしょう。文化財を守るのも学会精神です。
写真撮影の了解を得て70枚も撮ってしまいました。下手な写真ですが、先ずは行ったつもりになって見て頂ければ嬉しい。
(時間がなくキャプションも付いていませんが‥時間を見つけて後で付けていきます)
創価学会が誇る文化的遺産でもあります。機会があればどうぞ行って見てきてください。
池田先生が1991年(平成3年)6月9日に撮られた写真が掲げられていました。
遥かなる
ドイツの皆様
幸光れ
断固と生き抜き
今世を飾れや
どれだけ多くのドイツ在住者が先生から激励をいただいたことでしょう?先生は激励の名人です。
このあとSTさんのご自宅に招かれ、素敵なお部屋で食事を頂きながら、長時間の歓談をさせて頂きました。本当に有難うございました。
息子もドイツに来て、人に話せない様な苦労をしたらしい。
STさんは、にこやかに息子の話を聞きながら、自らの体験を通して激励したくださった。
気がつけば、12時~20時まで、語らいが続きました。
こんな信心の大先輩がいるから今のドイツSGIがある。
STさんに心から感謝して、ビラザクセンの街、ビンゲンを後にしました。
楽しかったドイツ旅行も佳境を過ぎ、もうすぐ帰国ですね。
ビィラ・ザクセンの訪問記も楽しく読ませてもらいました。私たち家族が訪問した頃を懐かしく思い出します。ビィラ・ザクセンの背後の丘に「ゲーテの休憩所」(ゲーテがこの丘から眺めたライン川がもっとも美しいと褒め称えた場所)があるのですが、そこにも行きましたか?
ビィラ・ザクセンの誕生秘話を、案内してくれた方から聞きましたか? この山荘をSGIに譲るように、この丘に建つ修道院の僧侶たちも当時のビンゲン市長に働きかけてくれたのです。