LUMIX GX7 MarkⅢの設定について書きました(動画設定は触れていません)。設定は人さまざまですが、参考になればと思います。
自分流の設定ができれば、カメラに馴れ、撮影スタイルが出来上がってきた証拠でもあります。
撮影(写真撮影の設定)
画像横縦比(アスペクト比)
マイクロフォーサーズのアスペクト比は4:3なので、この初期設定を標準にしてましたが、森脇プロより「アスペクト比は3:2にすべし」と教えて貰い、以来この設定にしています。
A4にプリントすると3:2で良いことが分かるし、構図を決める時3:2が良いように思えます。フルサイズとほぼ同じ比率です。
記録画素数 と クオリティー
RAW+JPEG(Fine)で撮影しています。SDカードもSSDも安くなったのでRAW撮影しています。RAW撮影すれば自由に編集することができます。
Panasonic Lumixでは、SILKYPIX Developer Studio 8 SE(現像ソフト)が無償で提供されています。使いやすいソフトです。これを利用したほうが良いと思います。(講習会もあります。)
RAW編集でも修正できない項目は、ピント、ボケ、手ブレです。なるべく修正をしないで撮れれば、これに越したことはありません。「撮って出し」って大事です。
余談ですが、カメラ内でトリミングするのはレタッチに入らないそうです。(業界ルールなんですって…)
AFS / AFF (フォーカスモード設定)
いまの上位機種 G9 Proでは、フォーカスモードをカスタマイズできるようです。でもGX7では細かい設定はできません。残念!
通常手前の被写体に合焦する仕様になっています。奥の被写体に合焦にはなっていません。(上位機種では設定できるようです)AFFは、AFSでフォーカスが外れたらAFCになる機能だそうですがAFFやAFCではピンポイントのフォーカスが使えません。
更に、あとで説明する AF+MF と MFアシストの機能も使えなくなりますので、要注意です。AFSに設定しておきましょう。
ISOオート上限設定
森脇プロが言うように「写真は瞬間の技ですから、どんなシャッターチャンスも見逃さず撮れること」ということで、上限を設けないようにしています。
シャッター方式
上記同様の理由で、これも電子シャッターOnlyの設定にします。
尚、カスタム設定で電子シャッターの音色、大きさが選べます。
カスタム設定
カスタム設定は、カスタマイズ設定で、他のカスタム設定へ影響しない個別設定です。(共通のセットアップとは全く違います)(都合で順番に説明していません。)
ダイヤル設定の変更
普通「A」絞り優先モードで撮るときのダイヤル設定です。通常「A」設定は前ダイヤルをSS、後ダイヤルをFにします。
(個人的な好みで設定してます)
LUMIX GX7の露出補正ダイアルは、何故か固くて簡単に回せません。これを「後ダイアルを押し込んで回す」設定に変更します。
回転方向もこの設定が直感的で良いと思います。そして露出補正ダイヤルをOFFにして、露出補正ダイヤル割当もOFFにします。
これで後ダイヤルを押し込んで回せば露出補正できるはずです。
(硬いくて回しづらい露出補正ダイヤルは使いません。飾りです。)
露出補正ダイヤルの変更設定(失敗談)
露出補正ダイヤルに設定した後ダイヤルを押したまま DISPボタンを押すと前後ダイヤルが逆転してしまいます。
NGのように前後ダイヤルが逆転してしまいます。DIPSボタンをもう一度押せばOKに戻せます。(マニュアルには記載されていません)
このDIPS機能は不要だと思います。知らずに押すと慌ててしまいます。ご注意を!
「ダイヤル動作切換設定」で、前ダイヤルにWB、後ダイヤルにISOを設定できます。次のFn(ファンクション)ボタン設定で説明しますが、Fn1に「ダイヤル動作切換」を設定してから、設定することになります。
Fn(ファンクション) ボタン設定
便利なFnボタンは、1~8まであり、その内1~3はハードボタン、4~8はソフトボタンでモニター内にあります。
試行錯誤の結果、右の設定にしました。
Fn1 ダイヤル動作切換
先に説明した通り、Fn1に「ダイアル動作切換」を設定しました。詳しい設定は先の「ダイヤル動作切換設定」で右の通り設定しました。
前ダイヤルにWB、後ダイヤルにISOを設定しました。
十字ボタンにもWB、ISOの設定機能があるのですが、Fn1ボタンを押してファインダーを覗きながら、WB、ISOを変更できます。結構、便利で気に入って使っています。
Fn3:フォトスタイルに設定
Fn3の初期設定はLVF/モニター表示設定ですが、一旦決めれば用はないので、このボタンを「フォトスタイル」に変更しました。フォトスタイルにモノクロが3つもあります。Lumix GX7で力を入れてるモノクロです。GX7を手にしたら、是非モノクロで撮ってみて下さい。
詳細設定できます。スタンダードを選ぶと、コントラストやシャープネス、ノイズリダクション、彩度、色調まで細かく設定できます。
スタンダード、ポートレート、風景などのスタイルの設定は、
コントラスト+1、シャープネス+1 とした方がいいようです。(好みですけど)
右は黄YLフィルターを選んだもので、
その下の粒状設定OFFにしています。
フォトスタイルを好みに合わせて使えるようになればプロかな?もちろん好みのスタイルを作り、カスタム設定に登録できます。
Fn5:EXテレコンに設定(ソフトボタン)
LUMIXのEXテレコンは1.4倍と2.0倍があります。
野鳥を撮る時100-300のズームを使っていますが、35㍉換算で200-600では少し足らず、800㍉くらいが欲しいことが多いのです。
このとき1.4倍のEXテレコンを使うと600✕1.4倍=840㍉になるので、まあまあな倍率になります。(カスタムC1登録してます。)
Fn8:ハイライト シャドウ(ソフトボタン)
ちょっとプロっぽい設定とテクニックです。
大幅な露出補正は白飛びや黒つぶれが起こりやすくなります。
ハイライト シャドウを使えば、ハイライト部の露出を下げて白飛びを防ぎ、シャドウ部の露出を上げて黒つぶれを防ぐことができます。また、シャドウ部を下げて黒を引き締めたり、ハイライト部を上げてシャドウ部を下げコントラストを強調したり(S字カーブ)、逆S字カーブでコントラストを下げることができます。特に、DISPボタンで操作する画像を比較できる機能は便利です。
通常は、LEICAのレンズの「森脇流LEICAレンズ使いこなし術」で学んた設定「明部-2」をC1に登録して使っています。
AF/AE LOCK切換(親指AF)
ちょっとプロみたいな使い方だと自慢したくなる設定です。マニュアルには「親指AF」なんて項目はありません。
半押しのフォーカスロックを使わない。半押し”ピッ”で焦点を合わせません。AF/AE LOCK ボタンを親指で押して焦点を合わせる親指AFを使います。AF機能が良くなった現在では親指AFは不要だと言う方もいますが、厳しいピント合わせをしたときに向いています。
AF/AEロックボタンをAF-ONに変更しシャッター半押しAFをOFFにします。
これで「親指AF」に設定されます。
シャッター半押しAFまでOFFにしなくても親指AFは機能します。親指AFに馴れるまでシャッター半押しAFをONでもOKです。
AF+MF と MFアシスト
親指AFと組み合わせて使います。親指AFにする理由は、じっくりとピントを微調整できるところにあります。
親指AFでAF/AEロックボタンを押しながらピントリングを回します。
中央部が拡大表示(PIP)され、ピントの合焦を正確に確認できます。
特にピーキングをONにして合焦部の縁取りを調整しながら、シビアな合焦ができます。馴れればこれは便利です。(ちょっとプロ気分です。)
(失敗談)フォーカスモードがAFFまたはAFCになっていると、AF+MF と MFアシストが機能しません。意外に忘れています。
AF補助光
暗い場所での近接時に、オレンジ色の補助光ランプが点灯し、ピントを合わせやすくしますが、昔の遺物です。今はAF機能が優秀になり不要です。(オレンジ色の光に照らされるとビックリします)
ダイレクトフォーカス移動
使いやすい十字ボタンは初期設定のまま使うべきでしょう。なのに、十字ボタンを無視してフォーカス設定になるなんて、何のためにあるのか分かりませんでした。ところがです、この機能をFn1に設定している人がいるんですね。設定は色々です。
この機能、今では上位機種のG9 Proでジョイスティックとして機能しているようです。
(失敗談)GX7では、これをONにすると十字ボタンの初期設定が使えなくなり慌てます。ご注意を!
タッチ設定を有効(ON)にすれば、ダイレクトフォーカス移動は不要な機能ではないかと思っています。
タッチ設定
「老人はタッチ設定をOFFにすべし」と森脇プロは言いますが、GX7の場合ジョイスティックがないので、これを便利に使ってます。
ピーキング
MFアシストのところでも説明しましたが、厳しいピントに便利。馴れればピーキング有ったほうが良いです。合焦部分に輪郭がチラツキは目立つので「白」とし、検出レベルを「高」にしています。(10色も何故必要なんだろうか?)
ガイドライン表示
三分割法に便利なガイドラインを設定しています。
センターマーカー表示
撮影画面の中心を「+」で表示されますが、日の丸構図を意識してしまいますので無効にしてます。
ゼブラパターン表示
馴れれば必須です。白飛びを検出する機能です。ゼブラ2で105%設定しています。白飛び部分がすぐ分かります。(良しにつけ悪くも、白飛びを意識しますよね。でもこれ大事です)
露出メーター
常時、表示するように設定しています。
足らなければISOを変更します。こんな時、Fn1ボタンでWBとISOを設定しておくと便利なんです。
セットアップ
時刻設定、WiFi設定、言語設定、モニター設定などカメラ共通の設定です。(初期設定するこの項目が、何で後に記述されてるのか不思議です)
モニター調整 / LVF調整
これ大切で、プリントした時に何故か一寸暗く仕上がる理由は、ここにありました。森脇プロ推奨の設定にしています。モニターだけ設定してもダメです。モニターとファインダー(LVF)は別々の設定ができます。
ファインダー(LVF)覗き込みながら同じ設定をしています。ファインダーで撮るのが普通ですから、ファインダー(LVF)だけでも調整しておきたいところです。
モニター輝度
初期設定はAUTOです。これを2*MODEL2にします。これも森脇プロのご指南通りです。
その他の設定
ホワイトバランス
RAW撮影で後から編集できる項目ですが、なるべく撮って出しを意識してホワイトバランスをカスタマイズしています。手動で設定する項目が4つもあります。その時々で白いシャツなどでカスタマイズしてみます。あまり厳密でなくても後で調整すればいい程度に気楽に撮っています。
色温度について、晴天の色温度は初期設定で、5500Kになっているそうですが、日本の場合湿潤なので、5200Kに落とした方が良いらしい。あまり気にしていませんが、そういうものかと覚えておくと良いかも。
SUMMILUX 15mm レンズの場合
単焦点レンズキットのレンズLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.には、レンズにFダイヤルが付いてます。
これをA(オート)にすると、他のレンズ同様、前ダイヤル、後ダイヤルで設定できるようになります。蛇足だったかな?
(Fダイヤル格好良くて使いやすいですね。)
そして一つ失敗談があります。
レンズAFスイッチをMFにすると、十字ボタンの左ボタンはオートフォーカスモードにならずAFエリア表示になります。ありゃ!
(よくやる失敗です。何か変なときはレンズの設定をみましょう。)
iDレンジコントロール、超解像度、シェーディング補正
いずれもOFFにして使っています。JPEGでしか撮らない時代の遺物の機能じゃないかと思います。あまり意識して使ったことがありません。
撮影モード(おまけ)
撮影モードの中に「シーンガイド」というモードがあります。これと同じ画像を撮ろうとすると難しいのです。謂わば、メーカーPnasonicが設定したシーンモードですが、24シーンもあります。
バカチョン設定だと思ってましたが、意外に侮れないシーンガイド・モードです。
試しに「夜景を手持ちで撮る」で撮ってみて下さい。なるほどと思いますよ。それぞれのシーンは勉強になります。
Fn3に登録したフォトスタイルもカスタマイズできます。面白い撮り方ができそうです。
では、写真を楽しみましょう。
<参考ブログ>
LUMIX GX7 markIIIのカスタマイズ設定はこうやってるよ!
森脇が語る! LUMIX シーン別マル秘ネタ特集(森脇章彦様)【パナソニック公式】
LUMIXカメラ教室 DMC-GX7 プロの使いこなし設定を教えていただきました