mori のすべての投稿

moripapaのFamily用のサイトです。 家族用の非公開を見ることができます。

補聴器とAir Pod Pro2

新しい Air Podで補聴器のような機能が将来できると聞いていたけど、今年(2024年)中に発売されるとは思っていなかった。

加齢による難聴が進み、補聴器がないと会話が聞き取れ難くなった。5月28日 耳鼻咽喉科へ行き、検査・診療してもらった。
その結果 病院の紹介で7月19日補聴器を購入することになった。

補聴器チラシ

補聴器価格は高い。一般のチラシでも耳かけ型充電式で両耳18万~88万円です。

両耳セットで30万円前後なら良心的な価格と諦めてました。

Siemensの母の補聴器

母が海外で買った補聴器も30万円近くしたが、France政府の医療補助があった。

日本では医療補助はなにもない。健康保険なども効かない。高齢者の難聴は多いのに、なんとかして欲しいと思う。

耳掛け型補聴器。先端にSPシェルを取り付けた。

購入したのはフォナック オーディオP30-Rです。

両耳で、更に耳穴のFit用にSPシェルをオーダーしたので、合計で32万2千円の高い買い物でした。

この補聴器には、Bluetooth機能が付いています。Bluetooth機能があるiPhoneやiPadで音楽やYouTubeを聴くなら、クリアな音で聞くことができます。

補聴器を使い始めて、すぐに難聴がスッキリ解決するかというと実は違います。補聴器の装着感に慣れ、聞こえ方を調整してもらい、自然な聴覚になるまで2ヶ月ほどかかりました。頭脳も聴覚に慣れる必要があったのでしょうか?

難聴は急に始まったのではない。今から6年前(2018年11月)少しづつ中高音域レベルで聞き取りにくくなっていた。

2024年5月の検査では、1000Hz、2000Hz、4000Hzの人の会話領域のレベルで、左右ともに悪化していました。
難聴に馴れて6年も経っているのですから補聴器でいきなり解決する筈もありませんね。

補聴器をつけた今では、静かな場所での会話なら聞こえるようになりました。でも大勢の人がいる居酒屋では、相手の話がよく聞き取れないことが多いのです。現行の補聴器もう一歩ですね。


さてAirPods Pro2(第2世代)が発売されたのが、2023年9月12日ですが、一般に手に入るようになったのはつい最近です。
補聴器の代わりになると聞き、思い切って11月8日買いました。

Apple AirPods Pro 2

Apple AirPods Pro 2(第2世代)は、 Bluetooth 、Active noize Canceling、外部音取り込み、空間オーディオ、USB-C 充電 など進化しています。

そして何より補聴器より価格が3万3千円と安く、補聴器の1/10です。
補聴器より優れたnoize Canceling機能が付いてこの価格です。

 iOS 18(公開日: )のUpdateもあって、Air Pods Pro 2(第2世代)は第一世代から比べて格段の進化を遂げました。補聴器の代わりになる外部音取り込みが追加されとことが凄い。

外部音取り込み機能について紹介します。この機能はノイズキャンセラーの反対で、外の音をCustomizeして取り込みます。
外の音を増幅するだけでなく音質を変えて取り込んでくれます。

新しい言葉「オージオグラム」は、耳鼻咽喉科で測られる聴力検査結果(表)のことです。初期設定のときに、「設定」>「アクセシビリティー」>「オージオとビジュアル」>「ヘッドフォン調整」>「カスタムオーディオ設定」>「オージオグラム」を選択して設定します。”ヘルスケア”でオージオグラムの詳しい情報を見るとカメラから聴力検査結果(表)を読み込んだデータをオーディオグラムとして確認することができます。

このオーディオグラムは、ヘルスケアデータにオージオグラムとしても設定されます。「最新のオージオグラムを使用しますか?」と聞いて来ますので、耳鼻咽喉科で測られた聴力検査結果を写真を撮って、オーディオグラムに更新することができます。

左側が耳鼻咽喉科で測られた聴力検査結果で、右側がAir Pod Proで取り込まれたオーディオグラムです。写真を撮るとScanして、聴力補正Dataとして外部音取り込み機能に追加してくれます。
これ一発で機能追加してくれて、もう補聴器となります。

他にもAir Pod Proで聴力検査ができますが、これをオーディオグラムにする方法で試してみたが、余りお勧めできません。正確な聴力検査結果を聴力補正データとして使ったほう良さそうです。

実際に外部音取り込み機能を使ってみると、殆ど補聴器と同等です。補聴器は自分で周波数ごとに調整するようのことはできませんが、オーディオグラムなら自分で調整することもできます。

指向性も補聴器と変わらないような気がします。Air Pod Pro2では「空間オーディオ」と言うようですが、指向性も優れています。Bluetoothの機能は勿論のことノイズキャンセラーの機能も優れてますから、従来通り車内で音楽など聞くには最高です。

先日、飛行機の機内でのAir Pod Pro2のノイズキャンセラーを試してみました。Air Pod Pro(第一世代)よりすぐれてるようです。
Appleは新機能 Active noize Cancelingと言ってます。

Air Pod Pro2の機能を凄い。そして価格も補聴器の1/10と安価です。これが早く手に入ったら補聴器を買わなかったでしょう。ちょっと残念な気がしてます。

これから居酒屋でワイワイ言ってる中で、相手の話がよく聞こえるなら、補聴器を超えると思います。
しばらくAir Pod Pro2を外出に使ってみようと思っています。

 

2024の衆院選挙

2024年10月の衆院選に公明党は大敗を喫した。何と32議席から24議席になり、小選挙区は11名中僅か4名で、石井啓一代表も落選し、そして常勝の大阪で全敗した。

翌日の公明新聞に「捲土重来けんどちょうらい」との難しい言葉を使って再起を訴えていた。

捲土重来とは本来の意味を調べてみると、
「捲土」とは巻土と同じ。地面を巻き上げるほどの勢い。「重来」は、再来。

項羽こううが漢の大群に敗れ、自刃して果てた烏江うこうの古戦場を訪れた唐の詩人・杜牧とぼくが、「項羽が恥を忍んで江東に逃れていれば、そこには優秀な青年がそろっていたので、再起し、地面を巻き上げるような大勢力で、再び中原ちゅうげん(中国の中心地)に返り咲くことができたでかもしれない」とんだ故事からきたものです。

一度敗れた者が、勢いを盛り返して再び攻めてくることに使われる。しかし歴史をしのんでんだうたで、この通り返り咲いた歴史ではない。それが「捲土重来けんどちょうらい」です。

今回の惜敗せきはいは「国破れて山河あり」とでも言ったらいい有り様だ。ここで当首脳は、深くその理由わけを考えてもらいたい。10年、20年と時代が変わらない訳がない。よく耳と目を研ぎ澄ませて反省してもらいたい。時代は変わっていることを!

すべてに油断があったしれがあった。そして自民は長期政権のぬるま湯に浸かって、金にまつわる感覚が党内倫理を優先した。自民の金銭感覚に、庶民は鉄槌てっついを下した。
自ら招いた自民は仕方ないものの公明党も与党として一括りとなってしまった。謂わばトバッチリ選挙ともいえる結果だった。

地元、北海道10区の公明・稲津も落選した。10区は自公連立の象徴区で、地元地盤だった自民の渡邊孝一が比例区に回った。今回、渡辺が比例順位の下位に処遇されたことで公明の自前選挙を傍観した。連立の選挙の厳しさはこんなところにもある。

石井代表も埼玉14区で今回始めて小選挙区選に挑んだ。これまで比例区で当選10回を重ねたが、小選挙区の厳しさを知った恰好だ。小選挙区を甘く見てたのじゃないか?

いずれにしても今回の選挙も「裏金うらがね」という分かりやすい言葉が流行し、政策や主張で勝敗が決まったわけではない。
庶民からお灸を据えられた負けた自民は猛省し、勝った立憲民主もおごってはならない。この選挙結果を履き違えてはいけない。

柏木川の散策路、見えぬ先を考えながら歩きます。

本来政治は政策とその実行が、いのちであることを忘れてはならない。

そして惰性や自己満足に厳しい態度で律していかなければ、今回のような結果を招くことを教訓として欲しい。

 

2024恵庭の紅葉

今年の紅葉は10月27日頃だったが、余りきれいな紅葉ではなかった。なので茂漁川もいざりがわ沿いのかえでを少しばかり撮って歩いた。

一部の紅葉だけを切り取った紅葉ですが、秋が終盤に近づいたことを想いました。

 

コキアの秋

ホウキグサことコキアは秋になって紅葉します。
このコキアを自慢にする公園が近くにあります。ゆにガーデン。

あまり有名な観光スポットではないのですが、それでもこの季節、観光客が来ています。

コキアの赤と背景の楓の赤が同調するかのような紅葉です。

コキアの赤と楓の赤を遠景から撮った

コキアの赤と背景にカエデ類の紅葉を並べてみた

名前も無い建物に紅葉したツタが絡んでいて綺麗でした。

建物の中から窓越しにツタの紅葉を撮ってみました。

最後はサルビアですが、秋の陽光ひかりに照らされて輝くような赤色でした。

北海道の秋は、様々な赤色に染まる秋です。

ノスタルジアの旅

10月下旬、関西に一人旅をした。かつて30代の頃に大阪で勤務していたことがある。淡路阪神大震災を経験した30年前の大阪へ出かけた。経って久しぶりのノスタルジアの旅であります。

そう、過去の思い出や経験を懐かしみ、個人にとって意味深い出来事を思い出す。 青春時代や故郷、大切な人との思い出など、美化された過去を反芻する旅であります。

30年前、大阪駅の北にあるヨドバシカメラのビルはなかった。JR大阪駅の変わりようは凄い。昔の面影など何処を探しても無い。

大阪で同僚のY氏と一杯やった。昔話に花開く。それからのことにも話はとどまることがない。久しぶりの大阪弁で、心地いい。

大阪では豊中に住んでいた。社宅住まいであった。その社宅も今は無い。Sさんのお宅にお邪魔した。亡くなって3年が経つ。
一度ご挨拶をと思ってた。やっと果たすことができた。勤行唱題をさせていただいいた。気に懸ってたことを果すことができた。

奥さんから、Sさん亡くなるまでの話し、開業医として病院の後始末、息子さんのこと、など聞いて、あっという間に時間が過ぎた。

久々に豊中駅近くまで出て、お好み焼き定食を食べた。
大阪ではお好み焼きは「おかず」である。懐かしい。

会いたい人に会って一息つき、嘗て毎月出張していた福井の小浜行ってみた。敦賀でレンタカーを借りて三方五湖へ行ってみた。

北海道と違って温かい。湖面にカモ、オオバン、アオサギなどがいた。実は三方五湖には初めて来た。特に珍しくない光景だが、一休みできた気持ちになった。

ちょっと足を伸ばして、懐かしの上中駅までいってみた。30年前ここに取引先があった。よく電車に乗って出張たものだった。

もうすっかり変わってしまっている。昔のなつかしい面影は何処にもない。
取引先も全く違った会社になっている。いまは無い。

敦賀には新幹線がきている。駅も昔とは大違い。懐かしい駅はもう無い。

さて最後に夜は関空近くの岸和田で泊まって3泊4日の旅を終える。明日、早く北海道に帰ることにした。

明年は大阪万博がある。大阪はまだまだ変わるだろう。

何処へ行っても、かつて30年前の風景に出会わなかったけど、親しかった人に会えた。なつかしい友人は財産だと思う。