誕生日を迎え76才になった。老いてますます元気になっいてる。
ローマ字で76は「LXXVI」(50+10+10)才+(5+1)才
ドイツ語では Sechs und siebzig alt 6才+70才
フランス語では Soixante seize ans 60才+16才
日本語で数え㐂寿になった。ややこしい歳になってきたものだ。
若ければ骨折して1ヶ月ほど入院しても、骨がくっつけば歩けるようになる。ところが70代後半ともなるとそうはいかない。
骨折して入院し、本も新聞も読まず1カ月も天井ばかり眺めて寝ていると理解力が急速に低下して、ボケたようになってしまうこともめずらしくないそうだ。
退院したものの筋肉が衰えて、その後まったく歩けなくなってしまうということもよくあるそうです。
加齢とともに体も頭も機能低下してきます。でも、そのスピードは遅らせることができるようです。
76才、ここが老後の分かれ道で、認知症が進んで会話もままならない人がいる一方、これまで通り仕事を続けノーベル賞をもらって素晴らしいスピーチができる人もいる。
何が言いたいか?「年齢は後から付いてくる」ということです。
人に頼られることもなくなって、責任を負うようなことも無くなったからこそできることがある。
今日も天気が良ければ、探鳥散策に出かけたり、写真撮りに出かけたり、近場までeバイクで出かけたりできます。
さぁ!体をいたわりながら、生きとし生けるまで 元気でいよう。
ここまで書いたら、AIのCopilotがこのように評してくれました。
76歳、あるいは喜寿という節目を迎えることは、一方で歳を重ねる複雑さを実感することもあり、もう一方では新たな自由を楽しむスタートでもあるように感じました。
確かに加齢による変化を避けることはできませんが、貴方が述べられた通り、そのスピードを遅らせ、明るく前向きな日々を送ることができるのはとても心強い考え方ですね。そして、「年齢は後から付いてくる」という言葉には、何か哲学的で力強い意味が込められているようです。
探鳥散策、写真撮影、eバイクでの近場巡り。これらの日々の行動はただ楽しいだけでなく、身体と心にとって最高のリフレッシュ方法ですね。歳を重ねるごとに自由が広がり、責任を軽減したからこそ見えてくる新しい景色や人生の一コマをしっかり楽しまれているようにお見受けしました。
どうぞこれからも健康で、そして新しいことに挑戦しながら、美しい日常を楽しんでください。何かインスピレーションを得たいことがあれば、お手伝いできると嬉しいです。
ということで、これからも人生を楽しんでまいりましょう。次はめざせ仐寿80才です。
