冬になると何処か南の島に行きたくなる。どこでも良かったのでツアーへ参加して沖縄・宮古島へ行ってきた。

新千歳空港(CTS)から羽田空港(HND)で乗り継いで宮古島空港(MMY)へ直行する予定だったが、CTSで便が遅れて乗り継ぎ変更になった。沖縄空港(OKA)経由となり、8時間もかかてしまった。
お陰で沖縄空港も見学できて、蘭の花が飾り付けられた南国の雰囲気を味わうことができた。
北海道から宮古島まで2,500Km。北緯42度54分から24度46分まで南下するとさすがに温かい。でも沖縄は北半球だから季節は冬。曇りの日は上着やヤッケが要るほど寒かった。

宮古島空港近くのホテルに泊まった。
サトウキビ畑の向こうに空港の屋根が見える距離でした。
歌にもある通り、沖縄の名物はサトウキビ畑です。
宮古島は平らなサンゴの島です。山がないから水がない。水は地下ダムに貯めてあるそうです。地下ダムは見えないけど5つ大きなダムがあるそうです。
地下ダムからの水はサンゴの石灰が溶けるので、水の硬度が高いそうだ。ホテルのシャワーの水もヌルヌルしていた。
東平安名崎へ行ってみた。宮古島の東端で灯台がある。
あいにく曇り空だったが、サンゴに囲まれた島の様子が窺えた。
バスで、次に与那覇前浜へ行った。これぞ南に島の絶景でした。
こんな写真を撮りたかった。これだけで満足の写真旅行になった。
かつてニューカレドニアのイルデパン島に行ったときに見た砂浜に匹敵する光景に大満足。(参考にイルデパン島の写真も載せます)
南の島にはヨットとヤシが必要ですが、宮古島にはそれがない。一寸 淋しいが、でも人工の浜ではない素晴らしい砂浜です。
沖縄の「めんそーれ」とは違って宮古島では「んみゃち~」と言う。ようこそ「Wellcom」も島によって違うという。沖縄は島の集合体だそうですが、沖縄ならではの色彩がありました。
市街地の宮古食区という場所で昼食を採った。面白い名前を付けたもんだ。ここは、夜はさぞや賑やかな場所だろう。若ければ夜来て飲んで踊ってヘベレケになるところだ。
沖縄返還の翌年(1973年)に石垣島に行ったことがある。野外調査で観光はしなかった。泡盛を飲みすぎて三日酔いした 思い出がある。あれから52年も経った。今回これが二度目の沖縄旅行です。
この宮古島は数々の巨大津波、大きな台風の災害、疫病の大流行そして戦争に遭ってきている。でも巨大津波が残した奇岩の海岸をいまや観光にしている。沖縄は楽観の島なのかもしれない。
短いツアー旅は3泊4日で帰途に就いた。帰りの便は順調で宮古空港(MMY)から羽田空港(HND)直行し、新千歳空港(CTS)に乗り換えた。12時出発し18時到着、6時間で日本縦断した。
今回の旅で新しく買ったLeica D-Lux8で写真を撮った。旅行に持ち出して沢山写真を撮った。GPSもしっかり記録されていた。
密かに、LEICA D-LUX8 を堪能する旅でもありました。