千葉/鴨川の小旅行

千葉県の房総半島は、かつ安房あわの国であった。大網おおあみから鴨川かもがわまで車で1泊2日の小旅行をしてきた。

源頼朝みなもとのよりともが挙兵して初戦の石橋山いしばしやまの戦い(小田原)で敗れ、ついに船で安房国へ落ち延びた。一敗地にまみれたのち、源頼朝は軍勢を立て直し、再興し、鎌倉幕府を開くに至った。八百年以上も遠い昔のことである。

また、安房の国は日蓮大聖人ゆかりの地でもある。日蓮大聖人は鴨川の小湊に生まれた。そして清澄寺の持仏堂南面にて題目を唱え、立宗宣言(1253年)した。七百七十年前の昔のことである。

清澄寺へ行ってみた。深山幽谷の急峻な山奥にある。ここの南面から太平洋を望むことができる。この景色は日蓮大聖人の当時と変わらないはずだと思って、写真を撮った。

清澄寺南から遠く太平洋を望むことができる(残念ながら黄砂でかすんで見え難い)

立宗宣言から若き日蓮の大闘争が始まった。国家諌暁こっかかんぎょうの立正安国論(1260年)は鎌倉幕府を揺さぶった。故に、難(三災七難さんさいひちなん)が起きた。

海岸沿いに松林があった。7百年前もあった風景か?
東条氏館跡とあった
東条氏館跡とあった

小松原の法難(1264年)は、安房国東条(鴨川市天津あまつ)に住む門下の工藤吉隆くどうよしたかの邸へ向かう途中、東条景信とうじょうかげのぶの軍勢に襲撃しゅうげきされたものだ。
工藤吉隆は討ち死にし、大聖人ご自身も眉間みけんに傷を負い、左手を骨折された。

東条氏の館は鴨川にあった。今は「東条氏館跡」と書かれた錆びたプレートが有るだけだった。

現在の鴨川は、リゾートホテルやコンドミニアム、高級老人介護施設などが立ち並び鴨川シーワールドには観光客でにぎってる。

松原の向こうに高層リゾートホテルが聳える

海岸では、朝からサーフィンで遊ぶ人たちがいた。

ラビドール御宿

以前、興味を持った老人ホームについて

ラビドール御宿という高級老人ホームにも立ち寄ってみた。

外観を見ただけだが高級老人ホームというのがうなずけた。

小さな街「大多喜おおたき」にも足を伸ばした。十万石の大多喜城の城下町です。大多喜には、いすみ鉄道が通っています。

桜で有名になった、いすみ鉄道はまだ災害復旧されていなかった。この分では桜の季節に間に合わないだろう。一昨年乗ったいすみ鉄道の旅で撮った写真だが、もうこんな光景は見られないだろう。

2023年3月29日撮影したいすみ鉄道の桜

花粉症に悩まされなから、鎌倉時代と大聖人ゆかりの地、鴨川の小旅行を無事終えた。ついでに御宿のラピドールや大多喜おおたきの城下街、移住者が集う「睦沢むつざわの道の駅」なども回ってきた。

 

moripapaブログの関連投稿です