命名は幕末から明治維新に変わった

江戸幕末期の頃「名は体を表す」と云ってた。その本当の意味は 身分・肩書を示すことから来ていた。即ち、社会的な支配と序列を決めるためのものでした。武士も百姓も町人もそれを常識として暮らし、何の疑問もいだかなかったのであります。

武士は擬似的な官名を使い、例えば播磨守はりまのかみ玄蕃頭げんばのかみ上総介かずさのすけなどと名乗っていました。
どのくらい偉いのか名前で分かるようななっていたものです。

与力や同心など下級武士や庶民は身分に相応しくない名前は遠慮したものでした。時代劇で与力の中村主水もんどなどは分不相応で、あり得ない名前だったようです。

右の百官名は代表的なもので、
こんなに沢山あったんです。

老中を務めた大名の松平右近将監うこんのしょうげんは、これが正式な名前であり、武元たけちか名乗なのりで書判(花押)と同じ扱い。正式な名前でなかったようです。

名乗なのりと名前は違っていたようなのです。

例えば、伊能忠敬は当時は伊能勘解由かげゆ(名前)と呼ばれ、忠敬という名乗なのりは誰も使っていなかったようです。

明治維新は王政復古の名のもとに、その社会秩序を揺がしました。これまで使ってきた名前まで変えてしまった。明治5年に通称と実名が統合され、改名も禁止されてました。現代の氏名となった訳であります。

名前は”世の風俗に従う”ものだそうです。江戸は幕末の頃、名前は身分を表したが、近代”氏名”は国民管理のためとなりました。

生まれたとき、親が命名した名前を一生使わなくてはならないとは何かつまらない気がします。江戸時代は結構自由に改名していたようで幼名、元服、家督相続、隠居の時々に改名してました。

親から命名された名前を、自己責任で改名しても良いんではないかと思っているのですが、これも”世の風俗に従う”ところですから仕方ないところでしょうかね?

 

moripapaブログの関連投稿です