mori のすべての投稿

moripapaのFamily用のサイトです。 家族用の非公開を見ることができます。

根開き(ねあき)

雪国育ちでない者には馴染みがないけれど「根開ねあき」という季語があります。「木の根開きのねあきき」、「雪根開ゆきねびらきき」などと呼ばれる現象で、俳句では春の季語とされています。

木の体温で根元の雪が解けていくように見えます。雪から雨に変わる頃、二十四節季は「雨水」の頃をさす季語なのでしょうか?

「雨水」は2月19日頃のはずですが、北海道では3月初旬に遅れて来るようです。雪から雨に変わる頃までに春を感じます。

今年は雪が少なかったそうです。人が入らない林で積雪は50cmほどでしょうか? 白樺の木の根元の「根開き」が綺麗でした。

根開きを木温きおんと呼ぶ人もいるそうですが、生きていいる木に体温があるようで不思議です。

北海道の季節にはメリハリがあります。日一日と春の暖かさを感じます。これから加速度がついて春が進みます。楽しみです。

 

冬の終わりに

恵庭に来て初めての冬、驚いているのは冬の寒さです。まだ2月なので当然と言えば当然ですが、雪が降ったり止んだり。

ここ恵庭で雪が降リ始めたのは昨年11月30日だった。12月に入って本格的に雪が積りモノクロームの世界になった。このモノクロームの世界が3ヶ月も経とうとしている。

2月27日の早朝、今日も除雪が始まった。

今朝(2月27日)も朝4時頃から除雪車が街なかに走っていた。
除雪の雪山がうず高くなっていく。

雪国育ちでない者には「また雪か?」とため息が出るような長い冬の季節です。

2月26日、一夜明けると雪は止み快晴

夜が明けると快晴の陽射しにホッ。
予報では明日(2月28日)から全国的に暖かく、北海道も気温は+7,8℃になるそうだ。 ありがたい。これでモノクロームの世界ともお別れかと期待する。

記念に写真でもとっておこうか?と思い立ち、近くの道の駅「はなふる」へ出かけてみた。春は花が咲き乱れる「はなふる」も雪化粧。半ば、なごり雪になって欲しいとスナップ写真を撮った。

しばらくは三寒四温と寒暖くり返すだろうが、春へと進む期待が胸をふくらませる。冬の終わりが近づいていると思うと楽しい。

 

蝦夷から北海道へ

蝦夷が北海道となったのは明治に入ってのことだが、蝦夷県でも北海県でもなく、北海””と命名されたには訳があるように思います。自説ながら県より道は広大で、行政上重要だと思ってる。

幕末は尊王攘夷の只中にあって、禁門の変を呼び、長州征伐に及び、日本は明日をも知れぬ混乱期にありました。

坂本竜馬

その頃、坂本竜馬は勝麟太郎に相談して蝦夷開発のため軍艦を都合してもらおうとしていた。龍馬も夢見た蝦夷地開発。

しかし当時の幕府にそんな余裕はなく、家茂いえもちが上洛するのしないの、それも陸行か海路かなどともめてる最中。
そんなことを他所よそに将来の日本を見つめ竜馬はとんでもない発想をしていたのです。もし竜馬が生きて軍艦を操って、北海道に渡っていたらどんな事になっていたか?なんか想像するだけで楽しい。

幕末期は、命さえかえりみないで、赤誠せきせいを誓って潔く生死をかけた人々が大勢いました。天下を憂い、義を尊び、理想に燃えた若き志士です。しかし、そのほとんど命短くこの世を去りました。

榎本武揚も北海道開拓に夢を見ました。ご存知の通り徳川時代の終焉、即ち戊辰戦争の終結は榎本を総裁とする箱館戦争でした。

幕末の榎本釜次郎(榎本武陽)

いよいよ、江戸開城のとき勝麟太郎は西郷吉之助に「軍艦だけはどうにも思うようにならぬ」(榎本釜治郎)が言うことを聞かないと言った。
実際の実務を扱っていた榎本釜次郎(武揚)は江戸開城を承知しなかった。

勝の説得にも関わらず、榎本は主艦開陽丸以下八隻を率いて脱走。北海道に渡って箱館戦争に至るのです。新天地、北海道に事実上の新政権を作ろうとした。その「蝦夷共和国」の構想も敗北とともに八ヶ月で頓挫してしまった。

当時、最新鋭の主力艦だった開陽丸

榎本武揚という男は勝麟太郎と同じ江戸の貧乏旗本でシャキシャキの江戸子。かつより13才年下で、かつの長崎海軍伝習所に学んだあと、幕府の開陽丸の発注に伴ってオランダへ渡航(1861~1867)した。その榎本が最新鋭の主力艦である開陽丸を率いて北海道へ脱走したのです。そして翌年、最後の戊辰戦争となる箱館戦争に及んだのです。

この戦争終結に自刃覚悟の決意のなか、大鳥圭介(陸軍奉行)の一言で投降が決まり、榎本武揚(総裁)以下は官軍に投降するのです。
官軍参謀だった黒田清隆は榎本を「これだけの人物、刑に処するは何とも惜しい」と、大久保利通、西郷隆盛に懇願し、榎本を赦免させ、官途に就かせて自分の輩下にしてしまった。

明治の榎本武揚

榎本武揚については函館戦争(明治5年)敗退を境に、幕末の榎本と明治の榎本が異なります。これを変節とか裏切りとかいう者はいたが、かつに宛てた榎本の手紙に有名な一節があった。

褒貶ほうへんは人にあり、行蔵こうぞうはわれに在り

毀誉褒貶きよほうへんは人が決めること、出処進退は自分が決める。…と云っています。福沢諭吉はこれを「痩せ我慢の説」と評したらしい。確かに「けつまくったかん」否めない。彼の行動はいささか顰蹙ひんしゅくを買う場面も少なく無かった。だがみずからの行動に自負を持っていた。

その後、榎本は樺太千島交換条約の交渉のため、ロシアへ特命全権大使としてわたります。幕末から明治初期、世界から見れば日本ほど小さな国はなかった。隣国ロシア帝国の南下政策と侵略に脅威を感じ、おびえていたのは事実でありましょう。
西郷隆盛の征韓論せいかんろんも、その真意は韓国の先のロシアの脅威に対してとなえられたものだったし、榎本の樺太千島交換条約(明治8年)も大ロシア帝国の侵略に脅威を感じたための交渉でもありました。

後年、日露戦争(明治37~38年)で日本が旅順203高地を落とし、バルチック艦隊を破り、ポーツマス条約(明治38年)で領地が確定されるまで、ロシア帝国は日本にとって脅威そのものであった。
今のウクライナで起きていることが、この北海道を舞台に起きるのではないか?と切迫した脅威が、幕末から明治初期の日本に在ったのであります。

榎本に話を戻します。ロシアに接する日本、殊に北海道の樺太千島の領有問題に初めて手をつけ、交渉に挑んだのが榎本だった。
明治初期、未発達な国家であった日本は「国家とは何か」と手探り状態だった。廃藩置県と廃刀令で武士は身分もその職も取り上げられてしまった。ただの平民となってしまった。
そして日本国家に立ちはだかった最初の問題が領土問題であった。樺太千島を含む北海道を舞台に、ロシアからの脅威だった。

蝦夷から北海道へ新しい時代へ向けて新出発したとする向きもあろうが、実は「国家とは何か」模索しながら歩んだ問題のなかに他国の脅威があった。その先鋒こそが北海道であったのです。

 


蛇足ながら、私の出身校である東京農業大学は榎本武揚を”建学の祖”としています。後の理由付けとしか思えないが、榎本が「育英黌農業科(現在の東京農業大学)」を創設したことによるらしい。彼に教育熱が在ったとは思えないが「褒貶ほうへんは人にあり」ということにしておこう。

農大構内に立つ榎本武揚の胸像。背景は出身の土壌学教室(2018年11月4日)

支笏湖ブルー

支笏湖しこつこは新千歳空港から西へ42Km 標高248mの不凍湖ふとうこです。冬季、湖畔で「氷濤ひょうとうまつり」が行われています。

自宅から日帰りで行ってきました。出かけた日は寒波が来て、零下10℃を超える寒い日でした。外で1時間半も過ごしてたら芯から冷えてしまいました。

幸いにも小雪がぱらつく程度で氷濤ひょうとうを見て回ることができて、写真を撮ることができました。

氷濤ひょうとうを見ているだけで寒い。こおりつくような寒さとはこういうモノかと思います。でも支笏湖ブルーを見に多くの観光客が来ます。氷濤ひょうとうはスプリンクラーで作った人工物ですが、支笏湖のボート乗り場の氷柱つららは自然にできた支笏湖ブルーです。

寒い、寒い氷濤ひょうとうを見に大勢のお客様がやって来ていました。夕方からライトアップするので、泊りがけで来られるお客様もいて、観光地は大賑わいです。

札幌雪まつりは176万人の来場で賑わったとかで、2月11日終了しました。そしてすぐに崩され撤去されてしまったそうです。

氷濤ひょうとうまつりは氷の塊なので簡単に撤去できないと思います。溶けるまで待つのでしょうか?どうでもいいような心配をしながら支笏湖をあとにしました。寒かった!寒かった!

風不死岳を見ながら、支笏湖をあとにしました。

 

立春の恵み野

春とは名ばかりの立春ですが、春になろうとしている気配を感じます。それは厳寒の北海道は恵庭でも同じことです。

まだ、大寒の頃は恵み野中央公園の池は一面凍結していて、一羽の水鳥もいませんでしたが、立春(2月4日)ともなると氷が一部溶けて水面が見え始めました。

小雪の中、ヒドリガモが元気に泳ぎ回っていました。

水面が開くのを待っていたかのように、最初に訪れたのがヒドリガモです。

この時期、カモにとってはパートナーを作り、シベリアへの北帰行の準備に入る大切な時期です。

オスはメスにキレイな羽翼を見せびらかしてます。

だからオスの羽翼はますますキレイになり、メスを追っかけ回します。新カップルができるまでオスのアピールは続きます。

カップルになれば、いよいよシベリアへ還り、卵を生み、抱卵し、子育てに入ります。ここでパートナーとなったカップルは 再び日本に来るまで一緒に過ごします。そして日本に来ると又パートナーを探し新カップルを作ります。毎年続くカモの生活です。

そんな説明をしても、その元気な様子を見るのが一番!

ヒドリガモは珍しくはありませんが、こんなに近くでイキイキとした多くのヒドリガモが見られるのはそんなに多くありません。

大自然に囲まれた北海道ならではのことでしょう。