名馬ディープインパクト

サラブレッドの写真を撮りたいと思い、新千歳空港近くのノーザンホースパークに連れて行ってもらった。それが切掛きっかけだった。

束の間の快晴、牧場にサラブレッドが遊んでた。

競馬をやらなくてもディープインパクトは知っている。

その名馬ディープインパクトが誕生した所がノーザンファーム(北海道勇払ゆうふつ安平あびら早来)はやきたです。

ノーザンホースパークノーザンファームの関係会社で、社台しゃだいグループ吉田ファミリーの系譜に連なるらしい。ノーザンファームは、日本のサラブレッドを育てた名牧場の一つなんです。

ノーザンホースパークにあるディープインパクトの像

ディープインパクトは2002.3生まれで、2004.12から2006.12まで活躍し三冠王を成し遂げた名馬です。獲得賞金は 合計14.5億円というから凄い。そして2019年7月(17才余)で没しました。

競馬界では、名馬を生み出すために血統を競って種付けをする。メス馬を牝馬ひんば、オス馬を牡馬ぼばという。名馬となった牡馬ばばは引退後、種牡馬しゅぼばとなって優秀な牝馬に種付けをする。その数(子孫)は何十頭に及ぶらしい。種付け料も一回、何百万円もするそうだ。

種牡馬サンデーサイレンス(USA)

ディープインパクトの父はサンデーサイレンスで、米国から種牡馬しゅぼばとして11億円で落札したらしい。
サンデーサイレンスはカナダで生まれで然程さほどでない血統だったが、何回も優勝した名馬だった。

血統だけで名馬は決まらない。血統が良くなくても名馬が生まれることがある。サンデーサイレンスもそうだった。だから生産者も馬主も調教師もそこに賭ける。鼻の差で勝敗が分かれる競馬だから、予期せぬ名馬が現れることがあるようだ。

素人ながら競馬史をかじってみたら実に面白かった。YouTubeで動画を楽しみながら勉強している。新しい興味を一つ見つけた。


ところでノーザンホースパークは観光客が来る公園だから、現役の競争馬はいない。

園内遊覧馬車や、ポニーショウや、乗馬体験などがあり、なごやかな公園です。

乗馬体験用の厩舎をのぞいたら、グスタフ・マーラー(クラシックの大作曲家)という名前の馬が居た。この馬の性別は「せん」とあった。調べたら、馬にはオスの牡馬ぼば、メスの牝馬ひんばの他に、去勢された騙馬せんばがいるとのこと。

もちろん騙馬せんばは種付けにあずからない。現役で走る騙馬せんばもいるそうだが、この馬は既に24才の老馬で、おとなしく余生を送っている。

騙馬せんばとなってこんな風に余生を送れるなら、無理して名馬にならなくても幸せだと思った。・・・馬は人に近い動物かも知れない。

馬は人と気持ちが通じ合う動物のようだ。ドイツでは馬はペットとして飼う人がいるくらいだ。競走馬の殆んどが現役引退後、殺処分されている悲しい現実もある。なので動物愛護のフォスターペアレント制度もあるという。

やや横道に逸れてしまったが、急に競馬に興味が湧いてきた。
否、競馬の馬に興味が湧いてきた。 また季節が良くなったら
ノーザンホースパークに行ってみようと思ってる。

 

moripapaブログの関連投稿です