
このモリパパのホームページは、ブログ(Blog)が中心です。
ブログは個人的Publishingですから未完成で、移ろい易いのです。
「こうあるべきだ」とか「こうまとめるべきだ」といった、考えを拘束するものなんて何もありません。天馬空を翔けるように、自由に書き散らしています。それでいて社会的な行為なのです。
モリパパ・ブログは、気になったことを取り留めもなく書き綴っていますが、次第に自分の傾向性に自ら気づくようになりました。
モリパパは、ブログを書く特徴をこんな具合に考えています。
- カテゴリー:自分でカテゴリーを意識していますが、意に反してカテゴリー(範疇)を変える必要に迫られることがあるんです
- タグ:カテゴリーを縦糸とすれば、タグは横糸なんて思っていましたが、上手くいきません、あてになりません。
- リンク:ブログはリンクが命でしょう。わざわざ説明しなくてもリンクを貼っておけばOKです。これが最大のメリット。
- 関連:プラグインまかせです、自分では忘れていた投稿を拾い集めて「これ関連あるでしょ」と注意してくれます。
- SNS:これがなかったらブログではありません。ブログがSNSに自動投稿し、良し悪しは別にして、拡散してくれます。
- 検索:自分の投稿を検索することがよくあります。手軽に検索して思い出します。自分で自分に驚くことがあります。
- 閲覧状況:訪問者数と閲覧数は気になります。どんな投稿がヒットし、どんな投稿が人気ないか、やはり気になります。

ブログは、新聞や雑誌のエッセーのような静止情報ではありません。日々ダイナミックに自己と他者と向き合う、コミュニケーション・ツールです。
そして「書くことはリテラシーliteracyを磨くこと」でもあります。
ブログの書き方も、もの書きと同じで「客観的かつユーモラスに、冷めた目で見た筆者の情熱が伝わるように書くこと」と「手垢のついた言葉(クサイ言葉)を軽々しく使わない」ことが大切だそうです。そのようにつとめてまいりましょう。
文章能力は稚拙でも、磨 斧 作 針(鉄の斧を磨いて針を作る)で、とにかく先をどんどん書こうと思います。こんちくしょーと思うくらいの気持ちで書けば、少しはモノになるかも知れません。
自分で言うのも何ですが、精神的雑食性が強く、何でも興味を持って頭を突っ込み、その雑多なこと甚だしいので、ブロブの内容の焦点は定まりません。
世間に憚かることもなく、人に阿ねる必要もない自由な立場だから 全く自由に書き散らしていますが、それでもアクセス数は、何故か気になってしまいます。
またセレンディピティ(serendipity)という、付録もあるかも?
思いながら書いてますが、特に価値や才能に出会うことはありませんでした。無くてもいいのです。所詮、趣味ですから。
若い人より長く生きてきた分、情熱を傾けたこと、挫折したこと、本当に人を愛したこと、嫌われ蔑まれたこと、罠に嵌って悔しかったこと、隆盛の傲りも、減退の惨めさも味わって、一通りの人生を歩んできたからこそ、いま書けることがあります。それら全てが、結晶性知能を昂める栄養となっています。
ともあれ、数学者 森毅先生の言を借りれば「老年の自立」ってところでしょうか?
定年になってから始めたら、どんなに下手でも平気です。
もうモノにせんでもええんですよ。どうせ先がそんなに長くないんだから。
ともあれ、“精神的な貧困”を克服するためにうまくすれば終生ブログっているかもと思いながら書き綴っています。